NISHIO Hirokazu
[Translate]
一時的に悪かったが結果的に良かった
一旦下がって上がる
とき、下がったところだけ見ている人と、全体を見ている人で変化の方向についての意見が食い違う
後者の方が
視野が広い
が、
後知恵バイアス
とも言える
二人が違うことを言う絵のシリーズ
きっかけ
フランス革命
パリ五輪
Tweet
Related Pages
「デジタル化でかえって効率が下がる」と言ってる人
西尾泰和の落書き
値上がりか値下がりかは期間による
後知恵バイアス
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランスでの女性参政権
×
民主主義のスケーラビリティについて考える
×
フランス革命
×
限定的な市民権
×
自由・平等
×
啓蒙思想
×
ジャン=ジャック・ルソー
×
社会契約論
×
主権が国民にある
×
シエイエ
×
ロベスピエール
×
第三身分とは何か?
×
第三身分こそが国民の実体である
×
第三身分
→
すべての成人男性に投票権を
→
投票だけが政治参加の方法ではない
×
実力行使
×
フランス革命
×
ロシア革命
×
暴力行為
×
政治的表現
×
シルバー民主主義
×
義賊が若者の間で人気になる可能性がある
×
技術的実力行使
×
若者
×
政治参加
→
若者の政治参加
→
カイ・アンドロイド54
×
ai小説:民主主義の暗黒時代
×
民主主義という有害なミーム
×
民主主義
×
市民が政治に直接関与できる
×
市民権
×
平等
×
包摂性
×
全員が平等に意見を持つべきだ
×
個人の自由
×
個人の意見には価値があり、それが社会を形作るべきだ
×
貴族階級
×
知識層
×
大衆
×
アメリカ独立戦争
×
フランス革命
×
社会変革
×
民主主義というミーム
×
個人が政治に参加する権利
×
市民が政治権力を持つべきだ
×
政治的知識
×
判断力
×
冷戦期
×
独裁
×
全体主義
×
普遍化
×
ポピュリズム
×
プロパガンダ
×
sns
×
熟議
×
民主主義の機能不全
×
感情的な平等主義
×
全ての意見が平等に価値がある
→
AI小説:カイ・アンドロイド54による民主主義の生成発展の歴史
→
中華台北
×
中華民国
×
台湾
×
一つの中国
×
パリ五輪
→
Chinese Taipei
→
事前
×
事後的
×
後知恵バイアス
×
パブリケーションバイアス
×
成功は運
×
ストーリー
→
事前にはわからない
→
パリ五輪
×
フランス革命
×
人権意識
×
暴力性
×
独善性
×
特権階級
×
明治維新
×
欧米的理想
×
グローバルサウス
×
革命
×
非暴力
×
アメリカ人の1/4以上が政府に対する暴力の行使を正当化できると考えている
×
少子高齢化
×
暴力で民主主義を活性化
×
オヤジ狩り
×
義賊
×
怨み
×
祟る
×
崇徳上皇
×
後鳥羽上皇
×
怨霊
×
パリ2024
×
開会式
×
高齢者に対する暴力革命が起きる確率を下げることが課題
→
パリ五輪の流血と首切り演出
→
パリ五輪
×
国辱
×
星_新一
×
背のび
×
きまぐれ博物誌
→
おくれたものほどいいところを見せたがる
→
polis
×
後知恵バイアス
×
地獄への道は善意で舗装されている
×
意味の揺れ
×
polis設問増えすぎ問題
×
熟議のための4つのステップ
×
解釈の揺れに関する議論のログ_on_polis:テロの原因究明
×
vtaiwan
×
plurality_tokyo
×
熟議
→
Polis体験レポート:テロの原因究明をするか
→
事後
×
後知恵バイアス
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵
→
結果論
×
後知恵バイアス
×
机上の空論
×
意思決定の正しさ
→
「結果論」という言葉をネガティブな意味で使う人
→
過剰反応
×
正常性バイアス
×
後知恵バイアス
×
時の試練
→
過剰反応か正常性バイアスか
→
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
1人1票
×
平等
×
一人一票
×
ドメイン投票
×
年齢別選挙区
×
余命投票
×
不平等
×
暴力革命
×
最終的に激しく悪化する
×
フランス革命
×
アンシャンレジーム
→
余命投票制度
→
ギュスターヴ・ル・ボン
×
桜井_成夫
×
民主主義
×
群衆
×
フランス革命
×
ナポレオン
×
付和雷同
×
群集の非合理的な行動
×
空気の研究
→
群集心理
→
bmotワンナイト人狼第1回
×
ワンナイト人狼
×
仮説
×
後知恵バイアス
×
mece
×
不確実性
×
枠組み
×
認知のバイアス
×
ロジックモンスター
×
サイドチャンネル
×
飽和攻撃
×
無意識の戦略
×
議論のリード
×
ヒエラルキー
×
非対称
×
アヴァロン
×
アナロジー
×
世論
×
大局の確実性
×
局所の確実性
×
不確実性の勾配
→
ワンナイト人狼文字起こし1-考察
→
平等
×
奴隷道徳
×
フランス革命
×
有害
×
同調圧力
×
ジグソーパズルのたとえ
→
平等は悪だ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:04:52 PM
[Edit]