NISHIO Hirokazu
[Translate]
人間を個物と捉えてない
人間をあんまり
個別の存在
だと思ってなくて「色々な
特徴
の重ね合わせ」だと捉えているのかもしれない。
自分とは異なる人Xが批判されているときに「いや、でもその人が持ってるのと同じ特徴を自分も持ってるよな」と思う。
「別の人だから関係ないや」という気持ちにならない。
人の同一視
が強いのかもしれない。
Lancasterの
Characteristics Space
は財貨に対する議論だが、人間に対しても同じように認知されているのかもしれない。
Tweet
Related Pages
陰口は自分が対象
人の同一視
→
特徴
×
誤った二分法
×
0か1か
×
全か無かの思考
×
0か1かではなく連続値
×
悪い特徴は選ばない理由にならない
×
ある属性で劣っていても悪いとは限らない
→
「特徴Fがある/ない」は誤った二分法
→
特徴
×
選択肢
×
「特徴Fがある/ない」は誤った二分法
→
悪い特徴は選ばない理由にならない
→
多元
×
diversity
×
多様性
×
元
×
根源
×
起源
×
思想
×
文化
×
価値観
×
多元文化主義
×
形態
×
種類
×
特徴
×
人種
×
性別
×
年齢
×
宗教
×
文化的背景
×
pluralism
→
「多元」と「diversity」の違い
→
個人差
×
システム
×
人の同一視
×
画一的
×
立川_智也
×
人には個性がある
×
人には個体差がある
→
人には個人差がある
→
人によって語彙は異なる
×
目的は人によって異なる
×
教えることの目的は人によって異なる
×
0→1の1は人によって異なる
×
人には個人差がある
×
人の同一視
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
人によって異なる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:12:09 PM
[Edit]