NISHIO Hirokazu
[Translate]
「特徴Fがある/ない」は誤った二分法
「
特徴
Fがある/ない」は
誤った二分法
特徴Fがある/ないという思考は
0か1か
/
全か無かの思考
現実世界では多くの場合
0か1かではなく連続値
「よりFである」「比較的Fでない」
関連
prev:
悪い特徴は選ばない理由にならない
ある属性で劣っていても悪いとは限らない
Tweet
Related Pages
ある属性で劣っていても悪いとは限らない
悪い特徴は選ばない理由にならない
誤った二分法
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
誤った二者択一
×
0か1か
×
0か1かではなく連続値
×
全か無かの思考
×
要はバランス
→
0でも100でもない
→
ネガティブ探し
×
よかった探し
×
0か100か
×
全か無かの思考
→
10%→90%
→
数量的思考
×
全か無かの思考
×
boolean
×
数量的思考が苦手すぎて物事を全か無かって極端な解像度でしか捉えられない人
×
物事を全か無かでしか捉えられない人
→
数量的思考が苦手すぎて全か無かの思考
→
全か無かの思考
→
1bitの思考
0/1の思考
→
マーダーミステリー
×
西尾は実は空気読める
×
ゼロイチではない
×
0か1か
×
空気が読める
×
誤った二分法
→
空気読めるかはゼロイチではない
→
なめら会議3
×
結城_東輝
×
algocracy
×
0か1か
×
行政dx
×
立法dx
×
司法dx
→
AIによる政府の代替の3通りの形
→
多元
×
diversity
×
多様性
×
元
×
根源
×
起源
×
思想
×
文化
×
価値観
×
多元文化主義
×
形態
×
種類
×
特徴
×
人種
×
性別
×
年齢
×
宗教
×
文化的背景
×
pluralism
→
「多元」と「diversity」の違い
→
まだ絵のない盲点カード
×
ファジー集合
×
離散から連続へ
×
境界が曖昧
×
境界の曖昧化
×
実数の離散化
×
0か1かではなく連続値
×
誤った2
×
解像度の段階
×
ファジー論理
→
ファジー集合
→
人間であるか
×
誤った二分法
×
0か1か
×
連続的
×
人間性スコア
×
gitcoin_passport
→
「人間であるかないか」は誤った二分法
→
認知の機能不良
×
認知の狂い
×
人間のバグ
×
非合理的な思考パターン
×
全か無かの思考
×
行き過ぎた一般化
×
心のフィルター
×
選択的抽象化
×
マイナス化思考
×
論理の飛躍
×
心の読みすぎ
×
先読みの誤り
×
拡大解釈
×
過小解釈
×
感情の理由づけ
×
~すべき思考
×
世界を現実と違った形に期待している
×
レッテル貼り
×
誤った自己責任化
→
認知の歪み
→
個別の存在
×
特徴
×
人の同一視
×
characteristics_space
→
人間を個物と捉えてない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:52 PM
[Edit]