NISHIO Hirokazu[Translate]
作ったものを人に見せる方法
作ったものを人に見せる方法
今使ってる
スクリーンショットをFacebookにアップロード
動画を撮ってYouTubeにアップロード
あるとよい
360度写真にして、見る人が自分で回せるようにする
WebVRの形で吐き出して、VRを持ってない人でも見たり多少編集したりできるようにする
アプリ自体を配る

-----
WebVRで作った世界をライブ中継しようとすると、本人には普通に見えているが、動画では世界に入ってる間真っ暗
Unityで作った世界をライブ中継しようとするが、ライブ中継のメニューがDisabled
Unityで作られてるゲームはいっぱいあるだろうから、中継できないわけなかろうと思うのだが…
ライブ中継している状態からUnityアプリを起動すると、WebVRと同様に動画だけ真っ暗
中継ではなく動画撮影なら、正しく撮影される
ローカルに動画保存される
しかしその動画を直接Facebookに投稿できない
動画を開くとシアターで表示される
それをライブ中継するという無茶な方法で共有した Facebook
もっとましな方法があるのでは?
USB接続して動画を抜き出し、直接YouTubeにアップロードする
開発者モードだとドライブとして認識しないというのはデマ
adbでできるっぽい
ドライブとして認識しないという噂だったが、nishioの環境では問題なく認識している
Moviesを見て動画がないと早合点しそうになったが正解はoculus/VideoShots
手元にコピーしてFacebookにアップロードできた Facebook

静止画の撮影用のアセットがあるっぽい

もしくはwebvr形式吐き出せると良い

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]