NISHIO Hirokazu[Translate]
個人に閉じないREPLとしてのGoogle Colab

>tokoroten jupyterとかr studioとかの、対話型コンソールって2013年にはメジャーだっけ?もうちょっと後ろだったイメージがある
>従来の対話型じゃなくて、それをWebに持ってきたうえで、ちゃんとデータが残せるようにしたやつ
>>Project Jupyterは、2014年にFernandoPérezによってIPythonから分離された、数十の言語の実行環境をサポートしている。
>2015年、 GitHubとJupyterプロジェクトは、GitHubプラットフォームでのJupyterノートブックファイル形式(.ipynbファイル)のネイティブレンダリングを発表
>In 2015, about 200,000 Jupyter notebooks were available on GitHub. By 2018, about 2.5 million were available. In January 2021, nearly 10 million were available, including notebooks about the first observation of gravitational waves and about the 2019 discovery of a supermassive black hole.
>Major cloud computing providers have adopted the Jupyter Notebook or derivative tools as a frontend interface for cloud users. Examples include Amazon SageMaker Notebooks, Google's Colaboratory, and Microsoft's Azure Notebook.
>nishio 対話的実行を「個人がする行為」から「実行可能なドキュメント」「文芸的プログラミングで書かれたコード」に変えた

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]