NISHIO Hirokazu
[Translate]
動的計画法
アルゴリズムの分類の一つ。頻出する言葉ではあるが明確な定義はなく、見た目の大きく異なるいくつかのアルゴリズムがこの概念に含まれるとても抽象度の高い概念である。
Educational DP Contest
動的計画法の三通りの実装
Jを解いたあたりで「このDPは何を定義域とし、何を値とするのか」を明確化するのが良い気がした
DPの問題を10問くらい解いていて思ったんだけど、DPの問題の解法は「何を定義域として、何の値をDPするのか」を明確にした方がいいんじゃないかな。区間DPは区間を定義域にしてて、確率DPは確率を値にしてて、bit DPは部分集合を定義域とするDPの単なる実装テクニック、ゴチャゴチャすぎる
そして実装時に「定義域が大きすぎるので値域と交換する」というテクニックが使われることがある
DP_E
https://qiita.com/drken/items/dc53c683d6de8aeacf5a
https://qiita.com/drken/items/a5e6fe22863b7992efdb
https://www.slideshare.net/hcpc_hokudai/advanced-dp-2016
https://dalekspritner.hatenablog.com/entry/2018/09/27/231030
https://atcoder.jp/contests/dp
https://atcoder.jp/contests/tdpc
https://juppy.hatenablog.com/entry/2019/03/19/Educational_DP_Contest(EDPC)_M~P_Python_競技プログラミング_Atcoder
https://kyopro-friends.hatenablog.com/entry/2019/01/12/230754
https://qiita.com/Series_205/items/7d2c57b45179006d0bc6
Tweet
Related Pages
bitDP
値域と定義域の交換
部分列DP
同じ状態をまとめるのが動的計画法の本質
僕のatcoderの学び方(〜水色)
範囲上下に番兵
PAST2K
AGC031B
累積和しながらDP
PAST3H
abc135_d
桁DP
Educational DP Contest
ABC172E
ACL Beginner Contest
DP B
動的計画法の三通りの実装
DP A
Viterbiアルゴリズム
全方位木DP
DP E
DP H
DP I
DP C
DP J
DP G
DP F
→
atcoder
×
テストは記憶の手段
×
人に教える
×
numba
×
abc171
×
質の良い情報源の発見
×
テストの高速サイクル
×
気づきの言語化
×
abc172c
×
経路に依存しない
×
順序のない列は多重集合
×
Educational DP Contest
×
エンジニアの学び方
×
学び方
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:58:09 PM
[Edit]