NISHIO Hirokazu
[Translate]
否定することで勝った気になる
否定することで自分が上位であると自認する人がいる
そういう人を上位であると認識する人も割といる
テレビなどでズバズバ言うキャラクターがもてはやされたりする
これらの人の間では需給が満たされて社会が成立する
一方で特に
ものづくり
的カルチャーにおいて「言葉で否定するのは容易で、
もっといいものが作れるなら、作れば?
」という考え方もある
この二つの社会の間にカルチャーギャップがある
関連
ネガティブな批評家
否定的な批評は容易
Tweet
Related Pages
否定的な批評は容易
ネガティブな批評家
→
高専
×
ものづくり
×
無いなら作ればいい
×
高専生
→
鳴くやつ作ろう
→
創造
×
破壊
×
低コスト
×
否定的な批評は容易
→
創造より破壊の方が低コスト
→
観測容易
×
否定的な批評は容易
×
何かしてると思いたい
×
自分の立ち位置
→
正しいとは言い切れない
→
探索空間
×
独創
×
事後的
×
差別化
×
偽りの差別化
×
偽の独創
×
偽の差別化
×
ちゃんと主観的
×
偽の客観
×
逆張り
×
否定的な批評は容易
→
偽りの独創性
→
日記2024-09-20
×
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
実現可能
×
まだ人々が気づいていない
×
やって見せる
×
あらかじめ批判
×
批評家
×
未来予想
×
ブロードリスニング
×
課題
×
起業家
×
工学系研究者
×
現在の延長線上にある未来
×
未来予想しない批評家
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
否定的な批評は容易
→
未来予想する批評家
→
オタク語り
×
逆張りメタゲーム
×
「逆張り」の研究
×
否定的な批評は容易
→
メタゲームを止める
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
×
軸に視野狭窄
×
競争を避ける
×
ものづくり
×
価値観軸
×
軸の上での競争
×
競技プログラミング
×
計測しやすいものだけ測るバイアス
×
レッドオーシャン
×
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
×
逆張りの価値観
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性のための新規性
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
わかりやすい軸
×
わかりやすさ
→
わかりやすい軸に殺到
→
ケーキ作り
×
分業
×
成果に対する自分の寄与
×
自分がいなくても良いのでは?
×
冗長性
×
ものづくり
×
自己肯定感
×
食器を洗う
×
一時的なフラストレーションから離れる機会
×
明確な結果
×
達成感を感じやすい作業
×
直接的なフィードバック
×
自己肯定感を回復させる
→
ケーキ作りが趣味の会社員の話
→
オリジナルであろうと志向しない人
×
ものづくり
×
寄せ集め
×
世の中にすでにあるもの
×
オリジナルを毀損される心情
×
剽窃
×
良心の呵責
×
価値の総量の増加
×
価値を新たに創造する行為
×
どこかから来たもの
×
世界にすでにあったもの
×
アッサンブラージュ
×
ものを組み合わせる
×
咀嚼
→
「価値を新たに創造する行為」をわからない人
→
老
×
老人
×
老害
×
老害化
×
暇
×
暇人
×
暇害
×
暇害化
×
アヘン
×
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人は忙しくしてる
×
産みの苦しみ
×
苦しみ
×
熱意
×
ものづくり
×
小人閑居
×
暇なときに魔が差す
×
苦味
×
アフォガード
×
熱狂できずに諦めた自分を守るための嫉妬
→
暇害
→
自分で学ぶ
×
ものづくり
×
子供が物を作り出す道具
×
自分は物を作り出すことができる
×
経験に裏付けされた自信
×
脱学校
→
Kozaneba:コンヴィヴィアリティ
→
落合_陽一
×
ワークアズライフ
×
パラレルキャリア
×
垂直統合
×
規模の経済
×
ネットワーク効果
×
水平統合
×
プラットフォーマー戦略
×
ホワイトカラー
×
カースト制
×
士農工商
×
批評家
×
画一的
×
基準
×
複雑
×
トキメキ
×
絶望
×
「欧米」という概念
×
欧米
×
高度経済成長
×
落合陽一の3つの再興戦略
×
欧米とは何か
×
「欧米」というユートピア
×
ユートピア
×
公平にこだわり、平等にこだわらない日本人
×
公平
×
平等
×
「西洋的な個人」の時代不適合性
×
西洋的な個人
×
「ワークライフバランス」から「ワークアズライフ」へ
×
ワークライフバランス
×
「わかりやすさ」の対極にある東洋思想
×
わかりやすさ
×
東洋思想
×
日本というブロックチェーン的な国家
×
ブロックチェーン
×
日本型イノベーション
×
2000年に日本が変われなかった理由
×
平成という破壊の時代を超えて
×
平成
×
日本とは何か
×
日本
×
日本の統治構造
×
統治構造
×
イノベーティブな日本の宗教
×
日本にはカーストが向いている
×
カースト
×
百姓という「多動力」
×
百姓
×
多動力
×
中流マスメディアの罪
×
マスメディア
×
日本は超拝金主義
×
拝金主義
×
日本を蝕むトレンディードラマ的世界観
×
トレンディードラマ
×
「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
×
ものづくり
×
テクノロジーは世界をどう変えるか
×
コンビニに行かなくなる日
×
エジソンとフォードが20世紀をつくった
×
エジソン
×
フォード
×
「人工知能と呼ばれているもの」の本質
×
最適化
×
統計
×
創発
×
人工知能
×
近代とは何か
×
近代
×
自動翻訳
×
日本のサービスが世界で売れる
×
自動運転タクシー
×
東洋のイメージをブランディングする
×
テレプレゼンス
×
自動運転車がつながる
×
3次元のリアルタイム中継
×
触覚伝達
×
「デジタルネイチャー」とは何か
×
デジタルネイチャー
×
人と機械が融合する自然
×
テクノロジー恐怖症
×
日本再興のグランドデザイン
×
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由
×
人口減少
×
高齢化
×
ゲートのない世界へ
×
アジアにロボットを売りたい放題
×
機械と人間の融合
×
日本は機械親和性が高い
×
機械親和性
×
ブロックチェーンと日本再興
×
日本はトークンエコノミー先進国
×
トークンエコノミー
×
地方自治体によるicoの可能性
×
ico
×
icoは新しい「国の形」をつくる戦略
×
シリコンバレーによる搾取の終わり
×
シリコンバレー
×
世界_vs_カリフォルニア帝国
×
カリフォルニア帝国
×
ビットコインの未来を占う「3つの問い」
×
ビットコイン
×
人類史上稀有なチャンス
×
政治
×
国防
×
外交
×
民主主義
×
リーダー
×
機械化自衛軍
×
インド・中国・北朝鮮
×
揺らぐ民主主義
×
民主主義をアップデート
×
リーダー2.0
×
次の10年に向けて
×
新しい日本で必要な2つの能力
×
幼稚園には行かなくてもいい
×
小学校でするべきこと
×
センター試験をやめよ
×
大学生には、研究をさせよ
×
mbaよりもアート
×
mba
×
アート
×
英語力よりも日本語力
×
英語力
×
日本語力
×
会社・仕事・コミュニティ
×
「ワークアズライフ」の時代
×
恐竜型企業と哺乳類型企業
×
恐竜型企業
×
哺乳類型企業
×
兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ
×
兼業解禁
×
解雇緩和
×
士農工商を復活させよ
×
「ホワイトカラーおじさん」の生かし方
×
フランスの男女平等を真似するな
×
男女平等
×
年功序列との決別
×
年功序列
×
「近代的人間」からの卒業
×
近代的人間
×
「自分探し」より「自分ができること」から始める
×
自分探し
×
自分ができること
×
モチベーション格差の時代
×
モチベーション格差
×
日本再興は教育から始まる
×
僕が筑波大学を辞めて大学に再就職した理由
×
僕が学生に投資をする理由
×
僕がポジションを取る理由
→
日本再興戦略
→
ものつくり
×
センス
×
taste_for_makers
×
美を想像するよりは醜に目をやる方が簡単
×
俺ならもっとうまくできる
×
起業は穴を埋めること
×
どこを直せば良いのか知る
×
ものづくり
→
ものつくりのセンス
→
プログラマ
×
知的生産
×
知的生産か知識生産か
×
道具
×
道具の生産
×
ものづくり
×
engelbertの4分類
×
人工物
→
プログラマの知的生産の3フェーズ
→
やらない理由
×
やる理由
×
ラガード
×
先に失敗することに価値がある
×
失敗
×
否定的な批評は容易
→
やらない理由もやる理由もある
→
未来を作る人
×
作る人
×
ものづくり
→
ものを作る人
→
ものを作る人
×
ものを作らない人
×
ものづくり
×
何ができるか?
×
好み
×
好き嫌い
×
けなす人の世界は閉じていく
→
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
→
大したことないものを作れない人に大したものは作れない
×
くだらないものを作らない人にすごいものを作ることはできない
×
くだらない
×
しょぼい
×
大したことない
×
スモールスタート
×
否定的な批評は容易
→
大したことないものを作らない人に大したものは作れない
→
人は文明の部品
×
成長期
×
成長
×
劣化
×
コップに半分水がある
×
衰える
×
否定的な批評は容易
×
思考の結節点2022-03-11
→
衰えた人の衰えではなく残りに注目
→
すでに似たものがある
×
独自性
×
未踏ジュニアにおけるよい提案資料の書き方、もしくはアイデアの伝え方と評価について
×
差別化の罠
×
否定的な批評は容易
×
質問をされる=ダメと捉える
×
批判でなく議論を
×
生存者バイアス
×
大地への塩まき
→
「すでに似たものがある」は誰でもできる批判
→
老害化の一症状
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
否定的な批評は容易
→
新しいものの粗探しをする人
→
ものづくり
→
マーブルコースター
→
知識
×
知識伝達
×
顧客価値
×
ものづくり
→
知識の生成と利用
→
和田_秀樹
×
モチベーション創造メソッド
×
やるべきことの中から、やることを自分で選択する
×
事前の損切りと事後の損切り
×
だいたい失敗する
×
人を頼るかどうか
×
自信のない人ほど他人の悪口を言う
×
ネガティブな批評家
×
「なにもしない」をする
→
「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:14:30 PM
[Edit]