NISHIO Hirokazu[Translate]
情報II
>nakano_lab 「情報Ⅱ」を開設している高校がないのは、群馬県、石川県、奈良県、徳島県、香川県、佐賀県の6県らしい。

>

>tokoroten 情報II、マジでやるの?こんなに??
> 情報系の高校だけかと思ってた……
>
> 教科書一通り読んだけど、難易度高すぎてヤバいんだけど
> 普通に情報IIの内容を一通りやってきてくれれば、開発の現場に放り込んで後はOJTで何とかできるレベルの内容だよ

>UmeBC 工業高校や高専の情報科の内容を普通科にも持ってきた感じだ

>jnsgsec 情報処理学会 2024年1月30日付
> 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する意見表明
> >高等学校で「情報Ⅱ」を開講するために必要な学術的コンサルティングや指導者教育・人材育成などを全面的に支援してまいります.

>tokoroten 情報IIの教科書、普通にscikit-learnで機械学習してるし、クラスタリングしてるし、SQLite3でRDBMSしているし、やばいんですよ
>

>tokoroten 高校の教科書でNumPyが教えられる時代なので、NumPyを知らない人には「高校からやり直せ」と言っていい時代になりました
>

>tokoroten 情報Iに関する取材記事です


>tokoroten 「これ、教えられる人いるの?」って言ってる人、すっぱい葡萄だと気づかんかね?
>
> 認知的不協和が起きてるよ
> 「教えられる人がいるわけがない、だから若者の能力は伸びない、だから自分は安泰だ」
>
> ってロジックになってると思うよ

>togashi_tv 東京都が突出していて公立の7割で開講はするというのは衝撃的でした。初年度どれくらいの生徒が取ったのか気になります(衰退しないかは履修者次第)。教えられるひとは少なそうなだけでいないわけではないので(私学もありますので)、差が開きそうですね。

>tokoroten 東京都七割は衝撃でした
> 教育委員会の意識次第なんだなぁ、というのと、
> 地方格差の拡大が懸念ですねー

>nishio 情報IIの話。「教えられる人」はいて「教えられる人がいるから開講しよう」と考えてるところに移動するから多いところにどんどん集まり少ないところはますます少なくなる。
> 「教えられる人」は競争的資源で、地方で物理的な「教えられる人」は確保できないから、e-Learningしか選択肢はないと思う

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]