NISHIO Hirokazu
[Translate]
新たなコンピュータとしてのLLM
コンピュータの仕組みを理解している人の方がうまく使いこなせる
特に序盤はそう、ユーザインターフェースが不親切だから
だんだん理解してない人でも使えるようになっていく
多くの人が使えた方が良い(儲かる、データが集まるなど)場合が多いから
理解しなくても使いやすくなったとしても
理解の有用性は無くならない
リーキーアブストラクションの法則
このメタファーがLLMに対しても適用できる
Tweet
Related Pages
リーキーアブストラクションの法則
→
経路依存性
×
非可換
×
リーキーアブストラクションの法則
×
抽象化は作業時間を減らすが学習時間を減らさない
×
高度な知識ばかりが要求されるハードモード
×
ジュニアのキャリアパスが危機的状況
×
写経は今でも有用か
×
高速道路を抜けると渋滞
×
高速道路の出口で渋滞するとしても高速道路の価値が否定されるわけではない
→
学習の経路依存性
→
リーキーアブストラクションの法則
×
xbyak
×
バイアスとバリアンス
×
clinerules
×
devinのknowledge
×
誰も使わないものを作っても無益
×
ボトルネックは解消すると別の場所に移動する
×
抽象度と速さと着地
×
かつてc言語は高級言語だった
×
fortranが生まれた頃、fortranは自動プログラミングと呼ばれていた
×
fortranが登場した当時、fortranを使わない方が性能が良いと言われていた
→
抽象化のもれる穴が小さくなる
→
わかった気持ち
×
説明可能なai
×
理解した感
×
陰謀論
×
成果
×
理解
×
デカップリング
×
理解と成果のデカップリング
×
ptx
×
リーキーアブストラクションの法則
×
理解と検証
×
aiエージェントと研究
×
理解していない修正
×
理解の対象が曖昧
→
『理解』と『成果』のデカップリング
→
プログラミング学習法としての写経
×
必要なところを学ぶ
×
まずは大雑把に
×
全体像をつかむ
×
素朴
×
泥臭く
×
片っ端から
×
エンジニアの知的生産術
×
意図
×
写経
×
新たな抽象レイヤーの登場
×
リーキーアブストラクションの法則
→
写経は今でも有用か
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:12:28 PM
[Edit]