NISHIO Hirokazu
[Translate]
新技術に対する規制
オスマン帝国
の支配者
活版印刷
が発明されて間もない1485年に、アラビア語の
印刷物を禁止
オスマン帝国の
教育水準
は低いまま維持され、1800年になっても成人の
識字率
は2~3%だった
結果として西ヨーロッパの工業国に大きく後れをとることになり、第一次大戦で敗北
https://twitter.com/rootport/status/1641421965465624577/photo/4
Tweet
Related Pages
識字率
規制
→
見慣れないものに対する悲観的勘違い
×
次の選挙
×
遠くに行くことは重要なのか?
×
学ぶ気がない人
×
識字率
×
社会的コスト
×
誰も取り残さない
×
愚行権
×
学問のすすめ
×
男はなぜ孤独死するのか
×
芝生公園浴
×
日記2025-07-26
×
日記2025-07-28
×
日記2025-04-18
×
日記2024-07-27
→
日記2025-07-27
→
理解
×
義務教育
×
識字率
×
unesco
×
マスメディア
×
百科全書
×
啓蒙思想
×
ただ自分自身のためにのみ自学する人々を啓蒙する
→
理解に価値がある信念の一般化は1950年ごろから
→
aiコスト
×
両サイドのリスク
×
資本主義が終わるパターンの保険
×
貨幣価値の変動
×
労働・生産力の変化
×
テクノロジーの急激な進歩
×
貨幣・経済体制の崩壊
×
活版印刷
×
知識の集積
×
産業革命
×
ハイパーインフレーション
×
大恐慌
×
ソ連崩壊
→
AIコストの両サイドのリスク
→
aiと活版印刷
×
オスマン帝国
×
コピーコントロールcdと紙の書籍
×
コピーコントロールcd
×
紙の書籍
×
書籍
×
紙の書籍は推し活アイテム
×
推し活アイテム
×
推し活
×
日記2024-05-21
×
日記2024-05-23
×
日記2024-02-12
×
日記2023-05-22
→
日記2024-05-22
→
minecraft
×
認知の解像度
×
リテラシー
×
世界から情報を読み取る能力
×
識字率
→
世界の濃度
→
日本の歴史における三回目の融合
×
清教徒
×
カルヴァン主義
×
前定説
×
ハーバード大学
×
識字率
→
清教徒のカルヴァン主義とアメリカ植民地への影響
→
活版印刷
×
知識表現
×
書籍
×
文字で表現しなければならないという思い込み
→
活版印刷の呪い
→
言葉
×
抽象的
×
シンボル
×
具体的
×
感覚
×
リンク
×
意識的に切ったりつないだり
×
活版印刷
×
複製コスト
×
文字の複製コスト
×
主に文字によって伝達する
×
表現形式
×
デファクト化
×
文字によって思考する癖
×
非言語的思考の例
→
文字によって思考する癖
→
空間配置
×
一次元の文章
×
川喜田_二郎
×
知の探検学
×
識字率
×
リテラシー
→
付箋の空間配置をみても理解できない
→
トルコ
×
新国立美術館
×
2019-05
×
オスマン帝国
×
チューリップ
×
清潔さは信仰の半分
×
エルトゥールル号
×
アブデュルハミト2世
×
トルコ航空
×
花押
×
イブン・ムクラ
→
トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:58:32 PM
[Edit]