NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-12-30
誤解を招くプロフィール記述
日記2023-12-29
←日記2023-12-30→
日記2023-12-31
100日前
日記2023-09-21
1年前
日記2022-12-30
Tweet
Related Pages
日記2024-12-30
日記2024-04-08
誤解を招くプロフィール記述
日記2023-12-31
日記2023-12-29
日記2023-09-21
→
devops
×
infrastructure_as_code
×
iac
×
継続的インテグレーション
×
継続的デリバリー
×
jenkins
×
github_actions
×
terraform
×
ansible
×
site_reliability_engineering
×
tla+
×
coq
×
日記2024-12-30
×
日記2025-01-01
×
日記2024-09-22
×
日記2023-12-31
→
日記2024-12-31
→
日記2024-12-28
×
日記2024-12-30
×
日記2024-09-20
×
日記2023-12-29
→
日記2024-12-29
→
夏のプログラミング・シンポジウム_2024
×
日記2024-09-20
×
日記2024-09-22
×
日記2024-06-13
×
日記2023-09-21
→
日記2024-09-21
→
リモートワークは成長の阻害か
×
日記2024-04-06
×
日記2024-04-08
×
日記2023-12-29
×
日記2023-04-07
→
日記2024-04-07
→
ppluralitybook
×
日記2024-04-08
×
日記2024-04-10
×
日記2023-12-31
×
日記2023-04-09
→
日記2024-04-09
→
未踏ジュニア
×
子どもの創造性を喚起するサード・プレイス
×
snsの着火困難問題
×
未踏は自発性を重視する
×
採択者をメンターの合議や投票で決めない
×
支出に関する最終意思決定メカニズムを明確にする
×
成果物の権利はクリエータに帰属する
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
インタビューにおけるプレゼンテーション
×
社会的意義を重視してない
×
未踏ジュニアはどういうプロジェクトを求めているか?
×
議事録を共有する
×
焦りや挫折を与えない工夫
×
アクションの質の評価を受けられる環境
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
作る人としての自分と使う人としての自分
×
自分が想定ユーザであるという暗黙の思い込み
×
人に使われ続けるサービスを作るために心がけていることは?
×
運が9割
×
採択基準を書くべきか
×
ビジョン
×
共感
×
ビジョンへの共感
×
親にアドバイスをもらうことはチートではない
×
強い競合がいるプロジェクト
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
未踏ジュニア×英語
×
pmハック
×
採択者を採択時に公表しない
×
未踏ジュニアのお金の渡し方
×
不採択の応募にフィードバックを返すか
×
年齢差別に気をつけよう
×
若いのにすごい
×
若さを称賛するな
×
最年少を使い捨てるメディア
×
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
2020未踏ジュニア一次審査を終えて
×
2019未踏ジュニア
×
良いアイデアを出すための方法
×
発表並列チャット
×
フライヤー作成体験談
×
未来に向けた先進的なit人材育成
×
提案能力のサポートが必要
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
メンタリングには2種類ある
×
メンターの所属に有益な提案は嬉しくない
×
提案資料に他人の作った画像を入れるのは出典が明記されているなら問題ない
×
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
×
「未踏ジュニア」はどのようにプロジェクト化されたのか
×
メンターは無償
×
時間の作り方
×
経験者と言語化の両方が必要
×
魚と釣りのたとえ
×
年度を跨いだscrapboxプロジェクト
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
100人中100人が欲しがるものの提案
×
プロトタイプの目的は失敗すること
×
誤解を招くプロフィール記述
×
慌てるな、でも続けよう
→
mitoujr-mentoring-tips
→
インポスター症候群
×
根拠のない自信
×
過大評価
×
ダニング・クルーガー効果
×
過小評価
×
インポスター
×
impostor
×
詐欺師
×
ペテン師
×
詐欺師症候群
×
自己評価
×
過度に謙遜
×
同じ感覚分かるので、この言葉があるのはいいことだ
×
抑うつリアリズム
×
ポジティブ・イリュージョン
×
社会にとっての価値
×
自分にとっての価値
×
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い
×
呪い
×
本音と建前
×
自己肯定感
×
上昇負荷
×
評価の下降負荷
×
他者の評価を受け止める
×
謙遜について
×
誤解を招くプロフィール記述
×
プロジェクトに関わったことにしたい人の話
→
インポスターシンドローム
→
penglish
×
私の著作物をすべてcc-0にしたい
×
日記2023-12-31
×
日記2024-01-02
×
日記2023-09-23
×
日記2023-01-01
→
日記2024-01-01
→
日記2023-12-29
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
ドメイン結合空間
×
陣取り
×
たくさんの山を横断する存在
×
掛け合わせニッチトップ戦略が破壊される
×
安定した交易路は湧き出し
×
ドメイン空間
×
安住の地
×
協調的/協働的/協作的
×
アイデアは既存のものの新しい結合
×
新結合
×
異なる分野の知識
→
掛け合わせニッチトップ戦略はドメイン結合空間での陣取り
→
words_as_public_goods
×
フォークできるものにコンセンサスは不要
×
llm_helps_mutual_understanding_over_the_language_boundary
×
日記2023-12-27
×
日記2023-12-29
×
日記2023-09-19
×
日記2022-12-28
→
日記2023-12-28
→
古の城と未来の反響
×
ページメモリ
×
レバレッジメモ
×
読み返しのトリガー
×
言葉が熟す
×
日記2023-09-21
×
日記2023-09-23
×
日記2023-06-14
×
日記2022-09-22
→
日記2023-09-22
→
柔らかな正しさ:_llmと共に考える
×
マインドフルネスは瞑想を必要としない
×
神託を読みとく能力
×
マインドフルネス
×
予期せずヒットしたものを読む
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
世界観の食い違い
×
松尾研サマースクール2023大規模言語モデル
×
aiによる英語化の考察
×
azure_cognitive_search
×
日記2023-09-19
×
日記2023-09-21
×
日記2023-06-12
×
日記2022-09-20
→
日記2023-09-20
→
4
×
日記2023-04-08
×
日記2023-04-10
×
日記2022-12-30
×
日記2022-04-09
→
日記2023-04-09
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:53 PM
[Edit]