NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2025-10-07

未踏社団理事会
7時に目覚まししたが、妻が6時に鳴らして本人は寝てた
7時に起きたがソファーに座ってぼんやりしてて2回スヌーズした
その結果、ぼんやりとした未言語化のモヤモヤを前にして坐禅するみたいな形に予期せずなって大きすぎて釣り上げられない魚というキーワードが出てきた


異なる手法でいくつも可視化・分析してみることによって特定の視点からの観察では見落としていたことに気付けることに価値がある
ところが世の中的には一枚の可視化で何かを語ろうとしがちで、正解を映し出す「真実の鏡」のようなものと誤解されている


azooKeyを入れた



アテンションを向けたいものに向けられない
大きすぎて釣り上げられない魚を釣り上げるには針を垂れて静かに向き合う時間が必要
だがしかし細かいインタラプトが入る状況ではそれができない
細かいインタラプトが入り続ける状況だけではない
別の大きな魚がいると、そっちが気になってしまう
中くらいの魚がうろちょろしていると大きな魚に集中できない
気になることを片付けて向き合う必要がある
が、中くらいの魚が湧いてきたりする


概念マップ
全体地図があったらいいのでは的な話
他のデータに対して簡単に使えるようにしたらいいのでは的な話
Kozaneba
概念マップのデータを掘り下げていく上でKozanebaが使えるといい
が、いまは辺ラベルがない
そもそも頂点と辺ラベルにもう少し拡張性が欲しくなってきている
概念マップを扱える形のものを新しく作るか?
いどばた
有用そうなのでもっといじったりしたい
Keichobot
いどばたと関連性がある
チャットの中で重要なキーワードとその関連性を特定していくので、それは概念マップと近しい
広聴AI
高次元空間でクラスタリングすること
何らかのデータで実験したい
チームみらいの問題意識抽出の結果データがいいなぁ
濃いクラスタビューをリストにするののマージがまだできてない

Kozanebaこねてる

明日はいどばたを動かしたり読んで理解したりしよう

日記2025-10-06←日記2025-10-07→日記2025-10-08
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]