NISHIO Hirokazu[Translate]
普遍的な真理は存在せず、自分に有益かで自分にとっての真理が決まる
> 「普遍的な真理は存在せず、自分にとって有益かどうかで自分にとっての真理が決まる」…この考え方は不毛な争いを避ける上でとても有用です。


フランス語由来のプログラミング言語Coqが、英語圏ではよくない意味のスラングと発音が同じである問題に関して名前を変更する案が出ている
>qnighy: Coqはフランス語圏からやってきたソフトウェアで、それの名称が英語の問題によって改名されようとしているのは日本語話者としてモヤッとする気持ちもあるし、一方で実際にそれで多くの人が困っているというのであれば、それに対処するというプラグマティックな視点は支持したい気持ちもある


>nishio: 同じ変更を提案するにしても「こうした方が実用上の利益がある」って方法と「こうするのが思想的に正しい」って方法があるという話を以前Linuxの文脈でやった
>>esumii カルピスと一緒で、political correctnessじゃなくて英語圏の人がマーケティング的に(知らない人に紹介するのに)困る、というのはわからなくもないかも?>Coq

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]