NISHIO Hirokazu
[Translate]
気づかれないように相手の結論を動かす
https://x.com/taichinakaj/status/1914639803964109096?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw
説得
するとか
納得感
を作るとか表現してたけど、「気づかれないように相手の結論を動かす」という表現を見て、おおう、なるほど……となった
Tweet
Related Pages
→
思考の結節点2025-11-01
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
意思決定寄与度
×
フェアネス
×
納得感
×
ボイス効果
×
並行的なアウトプット手段
×
自由記述
×
言語化能力の低い人
×
選択肢式アンケート
×
cartographer
×
polis
×
自由記述欄が欲しい
×
インタラクション
×
成田悠輔
×
全自動無意識民主主義
×
政治家はネコになる
×
2属性のトレードオフ
→
協力の深さと広さのトレードオフ2025-11-01
→
超人
×
説得
×
パーソナライズされたフィードバック
×
パーソナライズ
×
フィードバック
→
超人的説得
→
刺身が欲しい人に釣り竿を押し付ける
×
デール_・カーネギー
×
人を動かす
×
説得
×
対人関係
×
相手基準で考えよ
×
相手の欲求
×
相手が欲しいものを与える
×
相手がどんなことに対して価値を感じているか
→
ミミズとショートケーキのたとえ
→
意見が受け止められた感覚
×
受容感
×
納得感
×
公正感
×
信頼
×
協力意欲
×
手続的公正
×
自己効力感
×
ボイス・イフェクト
×
freeman_&_medoffのvoice_effect
→
ボイス効果
→
日記2025-04-19
×
納得感
×
説得的
×
ありがた迷惑
×
アライン
×
「良さ」は主観的
→
説得的コミュニケーション
→
virtual_star
×
コモンズは利用できる人を制限することが大事
×
一元的合意形成
×
代替現実ゲーム
×
納得感
×
将棋のai解説
×
公正なプロセスへの信頼
×
合意感
×
コモンズ
×
社会の安定
×
社会秩序を支える共通基盤
×
一緒に行動する能力
×
主観的満足
×
社会的リソース
×
社会的信用
×
正当性資本
×
市民の協力
×
社会的資本
×
アストロターフィング
×
人工草の根運動
×
偽のコンセンサス効果
×
多様な観点を平滑化してしまう
×
合意の幻想と沈黙の螺旋
×
群衆の中で
×
合意をゲーム化する
×
完全な合意を追求すること自体が危険
×
理性に訴えるだけでは政治を動かせない
×
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
×
情動的公共圏ではどれだけ人々の感情を動かせるかがカギ
×
上からのクーデター
×
ソマティック・マーカー仮説
×
ニュー・ワールド・サミット
×
参加型アートの暴力性
×
7000本のオーク
×
自己選抜されたアート関与者の間だけで成立する一時的ユートピア
×
pbt
→
p2025-04-16
→
安野貴博
×
岸田文雄
×
ディープフェイク
×
deepseek
×
広島aiプロセス
×
出典が明らかなai
×
人が悩んで下す決断に共感が集まる
×
納得感
→
安野貴博×岸田文雄対談「AIと政治」
→
説得する必要のない人
×
説得
×
トートロジー
×
当たり前をあえて書く
×
当たり前
×
異なる意見
×
反対意見は存在しない
×
オンラインの議論で防御しない
×
目標
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
誰を説得すべきか見極める
×
顧客ではない
×
希少なリソース
×
交渉
×
交換
×
交換様式b
→
説得する必要のない人を説得しない
→
低速な世界
×
説得
×
高速道路
×
先回り
×
実績
×
個人に帰属する財
×
後で有利
×
泥をすすってでも実績を作りに行くべきか
×
作る意味のないものを作っても意味がない
→
高速道路で先回りする
→
アリストテレス
×
トポス
×
論点
×
テオプラストス
×
キケロ
×
ボエティウス
×
定義
×
類
×
カテゴリー
×
特性
×
付帯性
×
原因・結果
×
使用・目的
×
比較
×
対立・反対
×
用語の意味
×
説得
×
論点抽出法
×
第一原理
×
種差
→
28の論点指針
→
機会
×
気づく
×
洞察力
×
直感
×
経験に基づく判断力
×
行動に移す能力
×
状況の変化
×
注意深さ
×
瞬時に判断する力
×
価値観
×
世界観
×
未来予想
×
主観
×
内面的なフィルター
×
他者の視点
×
自分の価値観を見直す
×
機会を活用することが最優先タスク
×
機会を説明しても理解しない人
×
説得
×
活用
×
説得する必要のない人を説得しない
×
機会に気付けない人
×
機会に気づける人
×
自己の成長を促す
×
認知のバイアス
×
固定的な思考
×
リスク回避
×
先入観
×
バイアス
×
呪い
×
忙くなるとサインを見落とす
→
機会を見て機会だと気づく能力
→
なめら会議
×
semantic_knowledge_base
×
napier_protocol
×
pixelaw
×
algocracy
×
ブロックチェーントリレンマ
×
敵と味方をなめらかにする
×
なめらかな社会とその敵
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある
×
picsy
×
qv
×
自由エネルギー最小化
×
記号創発
×
谷口忠大
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
ノートクローゼット
×
memex
×
複数の視点に支えられた判断
×
概念の類似度は距離ではない
×
hnsw
×
curveファイナンス
×
金利スワップ
×
crvトークンが分配の意思決定の投票権になる
×
crvトークン
×
バブル
×
curve_war
×
オーストリア学派
×
触ってみることでしか得られない知識
×
yield_tokenization
×
キャズム
×
ポンジ
×
axie
×
stepn
×
dark_forest
×
opcraft
×
zksnarks
×
結城_東輝
×
正当性
×
正統性
×
justness
×
legitimacy
×
一階の公共性
×
二階の公共性
×
納得感
×
翻訳困難
×
words_as_public_goods
×
聞く人がボトルネック
×
ブロードリスニング
×
ai独裁制
×
アルゴクラシー
×
aiへの服従を公約とする人間
×
ハイエク
×
経済計算論争
×
ebgm
×
後継者をaiにする
×
不老不死
×
独裁者のai化
×
ニューロマーケティング
×
クオリア構造学
×
正統性が最も希少な資源
×
パフォーマンスによる正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
贖宥状
×
技術者が贖宥状を売って儲ける
×
ホモルーデンス
×
セルフィッシュマイニング
×
ダブルスペンディング
×
チャリティーとフィランソロピーの区別
×
林_篤志
×
山古志村
×
水道哲学
×
視座
×
エミュレータ
×
得度
×
チベット
×
エストニア
×
台湾
×
dex
×
cbdc
×
最適輸送
×
両界曼荼羅
×
なめ敵会
→
なめら会議3
→
サイボウズ
×
plurality
×
funding_the_commons_tokyo
×
公共財としてのサイエンス
×
デジタル公共財
×
デジタル民主主義
×
オードリー・タン
×
グレン・ワイル
×
ブロードリスニング
×
多様な個性を重視する
×
異なる視点を持つ人々の協力
×
対話と議論
×
協力のための技術
×
シビックテック
×
code_for_japan
×
知的生産性
×
安野たかひろ
×
aiと人間の協調
×
統治形態
×
talk_to_the_city
×
aiによる統治
×
人間の意思決定
×
政治家は猫になる
×
22世紀の民主主義
×
21世紀のイデオロギー
×
broad_listening_in_practice
×
dig_dao
×
デジタル庁
×
web3.0
×
digdaoマッチングドネーション
×
quadratic_funding
×
代表制民主主義
×
市民参加
×
意思決定プロセス
×
納得感
×
社会的合意形成メカニズム
×
激動の2024年5月下旬
×
audrey+glen+halsk@cybozu
×
x_spaceの音声をダウンロードする
→
サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待
→
過大評価
×
過小評価
×
納得感
×
理解度が低いのに自信は高い
×
ピラミッドの土台が見えないと楽に見える
×
自信はないが成績は高い
→
ダニング・クルーガー効果
→
正統性の根拠は複数ある
×
前例
×
継続による正統性
×
パフォーマンスによる正統性
×
プロセスによる正統性
×
公平さによる正統性
×
納得感
×
正しさの相対化
×
正統性
×
相対化
→
正統性の相対化
→
民主的プロセス
×
納得感
→
民主的プロセスとはなるべく多くの人の納得感を生み出すプロセスだ
→
plurality
×
audrey_tang
×
e._glen_weyl
×
テクノロジーと民主主義は戦争状態
×
反民主的なテクノロジー
×
aiは反民主的なテクノロジー
×
chatgpt
×
言語モデル
×
実存的リスク
×
シンギュラリティ
×
アシスタント人工知能
×
変革的技術
×
人間社会に不可逆な影響を与える
×
独裁国家
×
協調的多様性
×
collaborative_diversity
×
協働できる多様性
×
democratic_inputs_to_ai
×
民主的プロセス
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
新たな民主的ツール
×
aiの未来のための試み
×
code_for_japan
×
code_for_nagoya
×
創設メンバー紹介
×
地球規模の熟議
×
反復構造
×
日本文化ai
×
異文化理解
×
ドラえもん
×
sf
×
aiは友達
×
付喪神
×
神
×
サピア=ウォーフの仮説
×
思考の部品
×
取っ手
×
名前
×
民主的プロセスとはなるべく多くの人の納得感を生み出すプロセスだ
×
納得感
×
plural_thinking
×
omoikane_vector_search
×
minimum_viable_product
×
大きなストーリーの一部になる
×
参加証明nft
×
貢献証明nft
×
hypercerts
×
retrospective_funding
×
halsk
×
mmotrpg
×
オープンベータ
×
採否は未定
×
熟議の方法論
×
プロジェクトに参加する
→
"日本文化AI"の開発:地球規模の熟議のためのPlurality
→
alignment
×
納得感
×
nattoku-kan
→
Alignment and Nattoku-kan
→
picsy
×
人事評価
×
納得感
×
納得感が高すぎて過酷
→
PICSY人事評価
→
日記2023-06-08
×
匿名を好むユーザ
×
心理的安全性
×
納得感
×
マッチョ・ウィンプ論争
→
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
→
日記2023-06-08
×
民主的
×
納得感
×
一人一票
×
多数決
×
正統性
→
Q: AIが人間よりも賢くなったらAI自身がルールを決めたほうがよい?
→
民主的
×
納得
×
説得
×
納得感
×
理由の提供
×
自己関与の確保
×
信頼と尊重
×
具体的な利益
×
コミュニケーション
×
時間の提供
×
適応支援
×
フィードバック
→
納得感をどうやって作れば良いのか
→
polis
×
polisをもっとやりたい
×
ppolis2023-04-15
×
西尾のpolis実験2023-04-16
×
polis:polisを活用した知的生産性とコミュニティ合意形成の改善
×
polis:テロの原因究明についての議論
×
polis:aiとweb3
×
納得感
×
polisクラスタ2つになる問題
×
polis設問増えすぎ問題
×
polis:同性婚
×
ppersonalpolis
×
ec2でpolis
×
誘導的質問
×
japol
→
pPolis
→
民主的プロセス
×
納得感
×
共感構築
→
民主的プロセスと納得感
→
納得感
×
計画
×
地に足がついてない
×
違和感
×
腹落ち
×
押し付けられた
×
暗黙知
→
納得感のない計画
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:28:42 PM
[Edit]