NISHIO Hirokazu[Translate]
ミミズとショートケーキのたとえ
魚はショートケーキを喜ばない、ミミズを喜ぶ


nishio「自分がショートケーキが好きだとしてもミミズは腐った落ち葉が好き」
GPT5
それはデール ・カーネギーの『人を動かす』に出てくる有名なたとえ話ですね。

内容はこんな感じです:
>私はイチゴショートケーキが大好きだ。けれども、魚を釣るとき、釣り針にイチゴショートケーキをつけたりはしない。魚はそれが好きではないからだ。私は魚の好きなミミズをつける。人を動かすときも同じで、相手の欲しいものを与えなければならない。

つまり「自分が欲しいもの(ショートケーキ)ではなく、相手が欲しいもの(ミミズ)を与える」――これが説得対人関係の基本だ、という教訓です。

あなたの記憶していた「ミミズはショートケーキを喜ばない」という表現は、この話の要点を短く言い換えたものですね。
うろ覚えで間違えてたwnishio
ミミズとショートケーキは出てくるんだ「食べられる側」で、「魚はショートケーキを喜ばない、ミミズを喜ぶ」が正しかっただね

要約すると:
自分基準ではなく相手基準で考えよ
人を動かすには「相手の欲求」にアピールすること

これがその譬え話のポイントです。



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]