NISHIO Hirokazu[Translate]
緑キューブ自動化
緑キューブ自動化
紫は適当に既存の工場のあちこちから引っ張ってなんとかしたけどベルトコンベアがスパゲティになった
緑の設計を考える…
うーむ、新大陸に心機一転作るかな…
緑キューブの自動生産が開始した


全部Tier1で組んで4.4/min
ボトルネックはシリコンの供給だ、まあ、石から作ってるからな。宇宙港からここまでベルトコンベアを引っ張るかなぁ
4.4/minということは10000個を38時間で作れるので、週末までつけっぱなしにする手もある
シリコンを試しに箱で潤沢に供給してみると、次のボトルネックは二重水素だということがわかった。これは悩ましいなぁ、加速器を作るしかないか。
加速器を作ったらつぎはグラフェンがボトルネック。遠くから引っ張ったのでベルト上にバッファができててわかりにくかったけど、加速器を作るためにカーボンナノチューブを作ったらグラフェンが消費されてしまった。
あっ、木星の燃える氷からグラフェンと水素ができるな。宇宙港を近くに建てて、シリコンとグラフェンと水素を供給するのも手だな
スタートの木星にFireIceがあるかどうかは運らしい
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]