NISHIO Hirokazu[Translate]
Re:2022/01/28

nishio
パンセとか箴言集のような「もともと断片的な形で書かれてるもの」はScrapboxでネットワーク上にした方が価値が増えるんじゃないか
と思うんだけど書籍の内容を公開Scrapboxに転記するのもなー
って思ってたんだが、著作権の切れてる英訳がネット上にあるのでそれをDeepLすればいいと気づいた
孟子の一部を日本語で解説する上でWikisourceの英訳を機械翻訳した
って脇道にされてないでさっさと自分の本を英訳しろ
若い時と比べて明らかにtypo頻度が上がってるので後からtypo修正できない Twitterを使いたくなくなってくる
typo頻度増えるの私もなんですけど(20代後半の後くらいから体感)、これ、なんででしょうね……sta
とりあえずアラサーになったなぁと思うときにぶっこんでいる
スマホから編集するのいちいちPorterから開いてたけどどうせ編集権限あるのだからPorterで開くUserScript作ればいいんでは、と今更気づいた
易もタロットも結局ランダム選択してから現状と合わせて連想するものなのでScrapboxに全部置いてランダムページしたらいいのでは()
ランダムページでやろうとすると余計な解説ページを置けないことに気づいた、気が向いたらscrapbox-reader-nishioの謎機能として搭載する(謎)
Scrapbox Bubbleの遷移しないでコンテンツが見れるのどういう仕組みだろう、自分でプリフェッチしてるのか、Scrapbox自体がプリフェッチしてるのか
Factorioの話を見て久しぶりにやりたくなったが、むしろ初期に遊んで放置してたDyson Sphere Programがそろそろ色々アップデートされてバランス良くなったのではないか
アクティブ読書のページがちょうど上がってきてた
ちょうど/nishio/The Art of Worldly Wisdomをすこしやってみたところ
しかしほとんどが自分の書いたものであるプロジェクトに入れるのは少し異質すぎたなと思ったら、20ページやったところで一旦保留
1日5ページずつとか出現するようにできるといいのかな…
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]