NISHIO Hirokazu[Translate]
自己同一性柔軟体操


安野寺本西尾Devin座談会で安野さんが予告してたイベント
>nishio 今日は最終入場18:30なのでハシゴするのは不可能ではないな...
というわけで急遽行ってきた(2025-02-15)
>nishio ウケる、笑ってしまうわ
>
>
>
>

>takahiroanno 自分の顔が常に流動し続ける像と向き合うことで、凝り固まった自分のアイデンティティともう一度向き合う体験ができるインスタレーション《自己同一性柔軟体操》の展示が本日より始まります。自撮りもSNSもOKです!
>
> 展示会『ENCOUNTERS』で京橋TODA HALLより。是非お越し下さい
>
リンク先に動画あり

芸術家としての安野さんの新作「自己同一性柔軟体操」を見て来ました。
Deep Fakeによって作られた、自分と同じ動きをする自分と違う顔の人たちをみて、自己の同一性が引き延ばされ痛みを感じつつもより柔軟になる「柔軟体操」ということでした。私は笑いを堪えることができなかった。

なぜ私は笑いを生じるのか?笑うことによって目の前で起きていることを矮小化しようとしているのか?私の物理的身体の表面についている凸凹が私のアイデンティティの一部であるのか?それとも単なる思い込みや慣習なのか?謎は深まるばかりです。

>nishio I went to see Anno-san(as artist)'s new work with Yamane-san, 「自己同一性柔軟体操」("Self-Identity Flexibility Gymnastics.") It featured people—created through deep fake—with faces different from mine yet performing the same movements as I do.
>
>nishio This artwork was described as a kind of "flexibility exercise" in which one’s self-identity is stretched, causing pain, but also becoming more flexible. I couldn’t stop laughing. #Plurality
>nishio You can see video demonstration here
>nishio Why do I laugh? Am I trying to trivialize what’s happening right in front of me by laughing? Are the bumps and contours on the surface of my physical body part of my identity, or are they merely assumptions and conventions? The mystery only deepens.


>nishio 安野さん山根さんの「自己同一性柔軟体操」の話を妻にしたら「認知症になるってそういうことだよね、自分は自分を30代だと思ってるけど鏡の中には自分と同じ動きをする老人がいて、周囲の人も自分を老人扱いする」と指摘されて、ヒェッとなった。
>nishio 昨日の放送で初期の案には「鏡の中の自分が老いて死んでいく」ってのもあった的な話をしてたけど、それこそ認知症の視点なのかもしれないな





"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]