(6.2.5.3) Thinking At the Edge: Where words are still missing
Thinking At the Edge (TAE) is a methodology to make linguistic things that I still can not express well, but I feel important. It is an interesting feature of TAE to promote verbalization focusing on discomfort.
TAE is a complex methodology consisting of 14 steps, so I will not explain it in detail here.
Eugene T. Gendlin, the philosopher who developed this methodology, calls it "felt sense," which is "something that we haven't yet been able to articulate well, but that we feel is important.
It is useful to give this concept a name, because we can use it as handle to point it.
So I will adopt the word "felt sence" in this book as well.
In order to express felt sense, TAE writes out words that come up, trying to make short sentences using that word, and gradually progressing the languageization. Short sentences can not accurately represent felt sense from the beginning. However, if you write it down and compare it with felt sense, the discomfort will become clearer.
→体験過程と意味の創造×「体験過程と意味の創造」勉強会3×aspectを辞書で引いてみる×non-numerical×グラデーションを3段階にする×関係は意味であり逆もまた真×「の中にある」と「の間にある」は同じ×「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ×スキーム×スキーマ×シェマ×時間的スキーム×temporal_scheme×物のスキーム×過程のスキーム×流れのスキーム×ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず×「体験過程と意味の創造」勉強会1×ピアジェ×ヨブ記×プロタゴラス×ニーチェ×形而上学×エルンスト・マッハ×プラグマティズム×スキームの概念の横断的確認×schematize精読×茂らせてから剪定するパターン×執筆プロセスは鈍い腰痛のようなものだ×p.195訳文に疑問×空×事事無礙×私の恋人は赤いバラのように土から生える×p.170訳文に疑問×ウミガメのスープ×creative_regress×創造的退行×創造的後退×創造的回帰×iofi×Thinking At the Edge×フォーカシング×モデル→
→体験過程と意味の創造×focusing×Thinking At the Edge×カール・ロジャーズ×carl_rogers×マズロー×フェルトセンス×Thinking at the edgeのエッジ×経験の分節化×デューイ×思い付き×分節×ソシュール×サピア=ウォーフの仮説×認知療法×第三者的×他人事×距離を置いて×ディソシエイト×クライエント中心療法×感じられた意味×直接照合×direct_reference×recognition×explication×3つの平行的関係×分節化×metaphor×ユージン・ジェンドリンのメタファー概念×comprehension×理解(comprehension)に関する誤解×伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない×グスタフ・マーラー×バッチリ言葉にできたら、より豊か×表現するとは自覚すること×メルロ=ポンティ×隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)×relevance×文脈×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)×relevance(v1)×circumlocution×創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)×創造的な機能的関係まとめ(ver.2)×クリーンランゲージ×シンボルの解釈を保留する×非論理的段階としての現象学×制度化した言葉×「体験過程と意味の創造」勉強会2→
→(2.2.4.2)_missions_are_verbalized_bottom-up×(6.2.6) Summary of verbalization×(7.1.3.3)_we_can_only_connect_dots_looking_backwards×根のある価値観×日記2022-01-31×氷山モデル×価値観はボトムアップに言語化される×iceberg model×connecting_dots→
→「体験過程と意味の創造」勉強会1×発表資料を切り刻む×体験過程と意味の創造×focusing×Thinking At the Edge×マズロー×体験過程と感じられた意味×経験の分節化×「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて×クライエント中心療法×感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある×直接照合×recognition×explication×直接照合を繰り返して解明が行われた×直接照合→一部にマッチ→分節化×直接照合の結果に3パターンある×metaphor×ユージン・ジェンドリンのメタファー概念×複数のシンボルで表現されるけどもandやorではない×隠喩における再認と直接照合の役割×comprehension×理解(comprehension)に関する誤解×to_invent_a_metaphor_to_express_a_prior_felt_meaning_is_"comprehension."×メタファーの例×バッチリ言葉にできたら、より豊か×表現するとは自覚すること×メルロ=ポンティ×metaphorとcomprehensionの関係×relevance×「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)×文脈×relevanceの意味のわからない記述×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか×circumlocution×認知療法×ディソシエイト×創造的な機能的関係まとめ×クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する×非論理的段階としての現象学→
→エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト×言語化を促す方法×質問によるトリガ×フレームワークのメリットとデメリット×フレームワーク×創造は主観的×身体感覚×絵に描いてみる×たとえ話・メタファ・アナロジー×たとえ話×メタファ×アナロジー×nm法とアナロジー×nm法×clean_languageとsymbolic_modelling×clean_language×symbolic_modelling×暗黙知×解決に近付いている感覚×二種類の暗黙知×違和感×Thinking At the Edge×辞書との照合×公共の言葉×私的な言葉→