NISHIO Hirokazu[Translate]
SFプロトタイピング
>SFプロトタイピングはもともと、デザイナーがやっていた「プロトタイピング」という概念のSF版です。企画書もなく、いきなりスケッチやモックアップを作るプロトタイピングだって最初の頃は怪訝な顔をされていたと思います。でも、今はプロトタイピングが当たり前になっている。SFプロトタイピングもプロトタイピングがたどって来た道を追うように、当たり前のものになると思います。
>SFプロトタイピングのアウトプットは、作品として完成されているとはいえないものが多い気がするので。というか、そもそも作品として完成されている必要もないと思う
>SFプロトタイピングもプロトタイピングですから、検討素材の位置づけであって、それ自体が完成品ではありません。だから、これを鑑賞してくださいというのは、ちょっと違うのかなと個人的には思っています。
>SFプロトタイピングをするとき、SF作家は自分の作家性みたいなものは追求しない方がいい




"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]