NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapboxではない何か

僕のユースケースにおいて共同編集はさほど大事ではない
ならば共同編集を捨てて、代わりに機械的な更新が容易な「Scrapboxではない何か」を作れば良いのではないか
という話が出た。

欲しい機能
JSONを合成する作業なく、データフォルダに置いた複数のJSONを一つのプロジェクトにマージして表示する
複数プロジェクトで共通の名前のページがある場合、とりあえず見かけ上concatして表示したら良いのではないか
エクスポートしたJSONだけでなくAPIで取得したJSONも使えるようにする
つまり他人のプロジェクトも見かけ上マージされる
ゴミ屋敷化の懸念がある
そのため現状で実験をしようとすると
自分のプロジェクトをエクスポート
別の場所にインポート
生成したJSONを追加でインポート
眺める
という手順が必要
眺めて生成するJSONを修正したくなったら再びその作業の繰り返し
インポート自体のAPIが存在してないためて作業を強いられる
面倒
上記のフォルダ内JSONのマージ表示があるなら、単にローカルのJSONファイルを更新するだけで良い
ローカルPDFへのリンク
いずれGyazoにPDFアップロードの機能がつくらしいが…

捨てる機能
共同編集は本気で捨てる
ページロックすら必要としない
編集機能はあった方がいいが、それの優先度も低い
Scrapboxの行単位インライン編集は便利だが、実装が面倒そう
左にtextarea、右にプレビュー、のHackmd的構成でも十分ではないか

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]