NISHIO Hirokazu
[Translate]
Social Hack Day #52
オモイカネプロジェクト
で
プロジェクト持ち込み
した
/omoikane/Social Hack Day #52
Tweet
Related Pages
オモイカネプロジェクト
週記2023-07-30~2023-08-06
Social Hack Day
週記2023-07-23~2023-07-30
週記2023-07-15~2023-07-23
→
日記2024-11-17
×
自動英訳
×
西尾泰和のscrapbox→西尾泰和の外部脳
×
なんかもうscrapboxにimportするの辞めた方がいいんじゃないの
×
mem.nhiro.org
×
memとは
×
mem
×
2022-03-08
×
next-mem
×
etude-github-actions
×
github_actionsでのscrapbox自動翻訳
×
西尾のベクトル検索
×
濃い塊の抽出
×
omni
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
nihia
×
pnihia
×
⿻plurality_assistant
×
激動の2024年5月下旬
×
obsidian_canvas
×
自動英訳した後のものをホストする場が欲しい
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
quartz
×
preact
×
scrapboxtoobsidian
→
2024-11-17外部脳考える
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
週記2023-12-24~2023/12/31
×
オモイカネプロジェクト
×
discovering_japan
×
words_as_public_goods
×
difference_between_common_goods_and_public_goods
×
エイジ・オブ・アトランティス(day2)
→
週記2023-12-31~2024-01-11
→
オモイカネプロジェクト
×
discovering_japan
×
日記2023-12-23
×
日記2023-12-25
×
日記2023-09-15
×
日記2022-12-24
→
日記2023-12-24
→
social_graph_provider
×
relational_computational_oracle
×
schelling_point
×
perverse_incentive
×
オモイカネプロジェクト
×
decartgraphy❌
→
DeCartography
→
オモイカネプロジェクト
×
オモイカネ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
omoikane_embed
×
aiと人間の知的な共同作業
×
aiによる赤リンクの延伸
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
非公開omniを使ってみての感想
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
azure_cognitive_search:_outperforming_vector_search_with_hybrid_retrieval_and_ranking_capabilities
×
検索を組み合わせる
×
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
fusion_in_decoder
×
azure_cognitive_search
×
hnsw
×
リランク
×
hierarchical_navigable_small_world
×
西尾のベクトル検索
×
経験的に明らか
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
社会保障費と科学技術関係経費の比較
×
名詞形
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
instruction_tuning
×
helpfeel
×
omoikane_vector_search
×
ベクトルインデックス
×
github_action
×
qdrant
×
omni
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiとの共同化
×
人間がトリガーを引かなくても良い
×
pioneer_mode
×
ページをフォークしたい
×
マルチヘッド
×
ページメモリ
×
マルチヘッドの思考
×
話題のピン留め効果
×
aiノートの更新間隔について
×
recurrent_notesとiterative_commenterの違い
×
赤リンク
×
長いタイトルを刻むページ
×
当たり判定拡大
×
🌀交換様式d
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
贈与の対象としての公共
×
説明のある検索
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
aiページの底に埋もれてる
×
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
氷山モデル
×
公共の言葉と私的な言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5.5)_公共の言葉と私的な言葉
×
seciモデル
×
交換様式論
×
共有の場
×
新しい交換様式
×
rlhf
×
非公開omni
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
公開omniと非公開omniの感覚の違い
×
自分由来
×
scrapboxでの知識醸造をllmに教える
×
弁証法的発展
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出し
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
単一責任原則
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
物事をより詳細に観察
×
小さな収束ムーブとそこからの発散
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
対立は近い関係
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
上書きモード
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
aiノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
aiが無限に思考を発展させてくるので休めない
×
他のプロジェクトのurlを読めるという気づき
×
たまに浮かび上がるページ
×
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
×
まとめを上に書く
×
___below_is_less_interesting___を__below_is_ai_generated__にした
×
🌀マルチヘッドの思考
×
🌀ai出島
×
iterative_commenter
×
aiシャーマン
×
松尾研のllm講座
×
aiによる異なる視点の提供の実例
×
歌詞をaiに解釈させる実験
×
不明瞭で長期的なタスクをaiにねりねりさせる
×
pdfからscrapboxへ
×
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
メタ考察:ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
aiにページを発展させさせる
×
長い寝起き神託の考察
×
最近のモーニングルーティン2023-09-15
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
llmに似ているものの違いを言語化させる
×
(仮)まだ名前のない操作
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
「人間」の概念が曖昧
→
LLMによる知的生産性向上勉強会
→
rag
×
gpt4
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
aiとの共同化
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
ai観察日記「違和感駆動の知的生産」
×
aiの支援による気づきの事例
→
omni
→
wiki
×
作業メモ
×
scrapbox
×
chatgpt
×
辞書
×
evernote
×
メモツール
×
オモイカネプロジェクト
×
神託
×
問いかける過程で答えが明確
×
神託的な助言
×
強制発想法
×
ポッドキャストとaiの類似点
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約3
→
#inajob の試しに録音してみた talk16: 自分のWikiを読むAIアシスタント
→
それぞれがエンジンを着ける
×
技術的実力行使
×
実力行使
×
まずやって、それから調整
×
ポジションを取った後に批評しろ
×
結果が出てから評価する方が楽
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
未踏ジュニアscrapbox
×
オモイカネプロジェクト
×
危機感は言葉でシェアできない
×
津波てんでんこ
×
タイタニック
×
舵取り
×
ソフトランディング
×
離脱・発言・忠誠
×
組織効力感
×
ゲリラ戦
×
plurality_tokyo_salon_2023-07-08
×
日記2023-07-06
×
日記2023-07-08
×
日記2023-03-29
×
日記2022-07-07
→
日記2023-07-07
→
サイボウズラボ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis勉強会
×
オモイカネプロジェクト
×
worldcoin
×
sam_altman
×
world_id
×
人間性の証明
×
decentralized_identity
×
分散型id
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
american_equity
×
gdp
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
資産課税
×
ubi
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
ネットワーク効果
×
paypay
×
100億円あげちゃうキャンペーン
×
aiへのアクセスを独占させないためのubi
×
熟議支援システム
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
民主的プロセス
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
polis
×
世界観共有
×
sfプロトタイピング
×
発想する会社
×
コラボレーション
×
チームワーク
×
ドラえもん
×
付喪神
×
プロトタイプは思考を活性化する
×
プロトタイプ
×
ブレインストーミング
×
社会的な調和
×
集団主義
×
誰でも知っている
×
常識的概念
×
マイノリティ
×
ガラパゴス概念
×
無意識のバイアス
×
改善サイクル
×
アジャイル
×
イテレーション
×
徐々に改善
×
lean_startup
×
build-measure-learn_loop
×
minimum_viable_product
×
コミュニティ中心のai構築
×
コミュニティai
×
community-centered_ai
×
日本文化ai
×
retrieval-augmented_text_generation
×
ベクトル検索
×
g0v
×
サイボウズ式
×
reinforcement_learning_from_human_feedback
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
違和感
×
協調ゲーム
×
connecting_the_dots
×
正統的周辺参加
×
周辺参加
×
状況に埋め込まれた学習
×
実践共同体
→
オモイカネ勉強会
→
週記2023-08-06~2023-08-11
×
オモイカネプロジェクト
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
omoikane_bot
×
オモイカネ勉強会の準備
×
オモイカネ勉強会
×
伸びるに任せている
×
aiが人間による収束を支援
×
発散ムーブ
×
収束ムーブ
×
ねりねり
×
思考の結節点2023-08-08
×
kozanebaと「ねりねり」の探求
×
未踏ジュニアllm合宿
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
日記2023-08-19
→
週記2023-08-11~2023-08-21
→
オモイカネプロジェクト
×
研究・執筆支援ツールとしての生成ai
×
「コモレビカガミ」感想収集プラットフォーム構築プロジェクト
×
コミュニティai
×
「コミュニティ中心のai構築」プロジェクト
×
scrapbox-based_aiチャット作成プロジェクト
×
深さ優先探索
×
幅優先探索
×
人々による探索的研究が現場で起こっている
×
日本文化に詳しくない人向けに解説
×
同じ状況から異なる考え方の主人公が行動するストーリー
×
chatgptはいい話にしたがる
×
無意識のバイアス
×
娯楽小説としての価値
×
プロトタイプは質を高めようとしてはいけない
×
悪い完璧主義
×
近視眼的
×
完璧主義
×
大勢のフィードバック
×
作家性
×
所有の欲求
×
植物的成長
×
retrieval-augmented_text_generation
×
g0v
×
サイボウズ式
×
家族的類似性
×
sfプロトタイピング
×
議論を改善
×
社会科学
×
新たな未来を考えるアクティビティ
×
それ自体が未来の一部
×
connecting_the_dots
×
参与観察
×
ai小説:「ファントム」
×
polis:ai小説:「ファントム」
×
質問箱
×
知識の深化
×
実践
×
実践的知識
×
実践共同体
×
オモイカネ勉強会
×
整理し直すことの実例
×
思考の結節点2023-08-08
×
思考の結節点2023-08-10
×
gpt4と話す思考の結節点2023-08-10
×
kozaneba:ねりねり
→
オモイカネ勉強会の準備
→
オモイカネプロジェクト
×
code_for_japan
×
democratic_inputs_to_ai
×
オモイカネ
×
民主的プロセス
×
意思決定
×
sfプロトタイピング
×
デジタル技術
×
sfショートショート
×
polis
×
llmの支援
×
熟議
×
aiアシスタントに関する問い
×
方法論
×
シビックテック
×
日本文化ai
×
異文化理解
×
地球規模の熟議
→
6月末のオモイカネプロジェクト解説
→
プロジェクトトークン発行
×
ポンジ
×
クラウドソーシング
×
群衆の知恵
×
seti@home
×
folding@home
×
recaptcha
×
mapillary
×
hivemapper
×
community_notes
×
numer.ai
×
kleros
×
proof_of_humanity
×
code4rena
×
dbdao
×
relevant
×
ケインズ美人投票
×
シビル攻撃
×
談合
×
票の買収
×
staking
×
did
×
peer_prediction
×
peer_selection_mechanism
×
分散型オラクル
×
daoがaiを所持する
×
コミュニティがaiを所持する
×
コミュニティai
×
オモイカネプロジェクト
→
The Rise Web3 Crowdsourcing: Ethereumの1つの使い道
→
バーチャル研究室
×
2021未踏ジュニア
×
未踏ジュニア
×
unnamed-project
×
井戸端
×
オモイカネプロジェクト
×
ブースト会議
→
バーチャル研究室の発展的解消
→
週記2023-04-01~2023-04-16
×
2023-04-10_llm_meetup
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
週記2023-04-17~28
×
伏せカード
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
真鶴2023-05-13
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
llm_meetup_tokyo_2
×
llmとpluralityの関係
×
ec2でpolis
×
ノーベル賞サミット2023
×
social_hack_day_#50
×
オモイカネプロジェクト
×
参加証明nft発行体験記
×
参加証明nft取得体験記
×
コモレビカガミ
×
llm_meetup_tokyo_#3
×
openaiの「democratic_inputs_to_ai」に応募した話
×
plurality_tokyo_salon_2023-07-08
×
"日本文化ai"の開発:地球規模の熟議のためのplurality
×
open_space_technology
×
なめ敵会
→
四半期記
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:57 PM
[Edit]