NISHIO Hirokazu
[Translate]
howm
hitori otegaru wiki mode
https://howm.osdn.jp/index-j.html
ローカルのファイルシステムで動く
Wiki
システム
EmacsLispで実装されている。
有用な概念
howmのcome-fromリンク
howmのリマインダの記号
howm期
(2009〜2014)に使っていた。
Tweet
Related Pages
Obsidian 2022-06-17
レバレッジメモ
シン・文芸的プログラミングを少し考えた
howmのcome-fromリンク
プライベートの一人プロジェクトで日記をつける
howmのリマインダの記号
事前設定した文字列が全部タグになる
howm期
→
Scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
Wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
Scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
ボールを投げ返す
×
バーサーカー
×
wiki
×
高速回転
×
脱線
×
脱線を受け止める寛容さ
×
飛び回る連想
→
バーサーカー状態でWikiに向かう
→
包括した情報を書けることが価値
×
書いて考える
×
構造化
×
構造化とは何か?
×
情報の構造化
×
howmのcome-fromリンク
×
情報の量
×
予期せぬつながり
×
予期せぬ発見
×
五月雨式にアウトプット
×
まだ先がある
→
なぜ個人用Wikiを持つことは有用なのか
→
wiki
×
作業メモ
×
scrapbox
×
chatgpt
×
辞書
×
evernote
×
メモツール
×
オモイカネプロジェクト
×
神託
×
問いかける過程で答えが明確
×
神託的な助言
×
強制発想法
×
ポッドキャストとaiの類似点
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察-ai要約3
→
#inajob の試しに録音してみた talk16: 自分のWikiを読むAIアシスタント
→
wiki
×
スレッドモード
×
ドキュメントモード
×
トークページ
×
他人の発言を編集しても良い
×
threadmode
×
パターン、Wiki、XP
→
Wikiモード
→
チワワ
×
ドーベルマン
×
犬
×
間違ってはいない
×
解像度が低い
×
有用性
×
wikipedia
×
scrapbox
×
wiki
→
チワワとドーベルマンを両方「犬」と呼ぶようなもの
→
単語ベクトル
×
類似文書検索
×
scrapbox
×
wiki
×
温故知新
×
近藤_秀樹
×
山下_達雄
×
word2vec
×
増井_俊之
×
gyazz
×
大久保_康平
→
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
→
リアルタイム
×
共同編集
×
wiki
×
葛藤
×
チャット
→
リアルタイム共同編集がないとコンフリクトが起きる
→
継続的改善
×
物質のしがらみ
×
情報伝達メディア
×
紙のしがらみ
×
アジャイル
×
学びを重視する経営
×
ユーザーテスト
×
メンテナンス
×
陳腐化
×
マーケットフィット
×
技術的負債
×
新陳代謝
×
完成=死
×
工業製品のメタファー
×
生物のメタファー
×
たとえ
×
wiki
→
生きた文章としてのWiki
→
アトミック
×
atomic
×
違和感
×
認知の解像度
×
こざねレベルのアトミック性
×
行レベルのアトミック性
×
ページレベルのアトミック性
×
箇条書き
×
wiki
×
引用
→
ページレベルのアトミック性と行レベルのアトミック性がある
→
scrapbox
×
wiki
×
toshiyuki_masui
×
(5.4.1)_repeating_the_kj_method
×
(5.4.2)_trigger_to_repeat
×
social_trigger
×
interval_trigger
×
link
→
(5.4.3-2) Scrapbox
→
エンジニアの知的生産術英訳プロジェクト
×
なぜ線が必要不可欠か
×
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
×
道のメタファー
×
情報整理3.0
×
howmのcome-fromリンク
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
(5.4.5)_電子化
×
minecraftでマインドパレス
×
(4.1.1.4)_一次元の情報を脳内で組み立てる
×
エンジニアの知的生産術
×
フレームワーク
×
共通言語
×
(6.2.2.2)_フレームワークのメリットとデメリット
×
共創の前にまず独創
×
傾聴
×
ブレインストーミング
×
問題解決の事例
×
グループワーク
×
壁
×
視点が変わる
×
新鮮な見方
×
他人の視点
×
観測困難な方法論は使った人しか効果を感じられない
×
(4.3.2.1)_速度を計測しコントロールする
×
まず計測
×
こざね法
→
NEXTエンジニアの知的生産術
→
wiki
×
辞書
×
名詞形へのとらわれ
×
ページタイトル
×
社会的トリガー
×
mitoujr2021
×
ページタイトルは必要か
→
Wikiは辞書ではない
→
discord
×
フロー
×
パーマリンク
×
wiki
→
Discordはフローに全振り
→
wiki
×
リンク
→
「リンクの先に内容がなくてガッカリ」現象
→
一次元的
×
wikipedia
×
wiki
×
ネットワーク的
×
創造は主観的
→
著者の数とフォーマット
→
ネットワーク
×
関係
×
ツリー構造
×
関係の切り離し
×
ツリー強要
×
ページという有限化
×
一覧性の低下
×
有限化強要
×
一覧性
×
無制限
×
つながり
×
ページ単位
×
wiki
×
ブーリアン
×
制限
×
kj法
×
ふせんのサイズ
×
コンテンツサイズ制限
×
ツリー化
×
切り離し
×
ノード間リンク
×
ページ
×
有限化
×
リンク先展開
×
分量の制限
→
2018-11-02
→
包括した情報を書けることが価値
×
howmのcome-fromリンク
→
もし検索結果の上に編集エリアがあったら
→
倉下_忠憲
×
scrapbox
×
情報整理
×
情報の整理
×
カード
×
wiki
×
階層
×
フラット
×
分類的整理
×
取り出すための整理
×
知的生産の技術
×
情報整理1.0
×
場所ベースの整理
×
情報整理2.0
×
超整理法
×
コウモリ問題
×
君の名はシンドローム
×
時系列
×
押し出しファイリング
×
情報カード
×
梅棹_忠夫
×
分類するな、配列せよ
×
検索
×
情報整理3.0
×
ハイパーリンク
×
リンクで接続
×
ネットワーク型整理
×
ショートカット
×
シンボリックリンク
×
「使うところに置いておく」の原則
×
構造変化のコスト
×
エンジニアの知的生産術
×
事前に分類基準を作るデメリット
×
情報と秩序
×
ツリーとネットワークの役割
×
有限化
×
配列の確定
×
kj法
→
Scrapbox情報整理術
→
江渡_浩一郎
×
web+db_press_plus
×
デザインパターン
×
xp
×
エクストリームプログラミング
×
wiki
×
アレグザンダー
→
パターン、Wiki、XP
→
scrapbox
×
wiki
×
自動保存
×
共同編集
×
階層的分類
×
箇条書き
×
構造化
×
一人用scrapbox
→
Scrapboxの良さ
→
blog
×
wiki
×
ブログ
×
scrapbox
→
BlogとWikiの違い
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:14:07 PM
[Edit]