NISHIO Hirokazu
[Translate]
レバレッジメモ
書籍の内容を
抜書き
したもの
読んだ本の内容を圧縮することによって
再読
を容易にする
「
レバレッジ・リーディング
」で名付けられた
>
文章の内容の80%は文章の20%にある。20%の時間で80%を取り、レバレッジメモにして原本を捨てよ。繰り返し読んでさらに濃縮せよ。
僕の書いたレバレッジメモ
個人的体験のメモ
2009-03-06
howm
で開始
2014-04-23 分量が増えて、読み返しが行われなくなってしまった。
2016-02-24
Anki
に入れて
SRS
で読み返すことにした、入れたものを削除するため
2017-06-02 徐々にScrapboxに転記していくことにした
Tweet
Related Pages
ダシにする
ピアプレッシャーには2種類ある
思考の結節点2023-04-10午前
KJ法はHNSW
omniに関する現時点での感想と思考の整理
知識の変容とその表現
日記2023-09-22
知識を書くのでは足りない時代
レバレッジ・リーディング
howm
レバレッジメモ:ポモドーロテクニック入門
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
Anki
予想どおりに不合理
完全にXすることは不可能
バルタサル・グラシアン
本を捨てるか捨てないか
超整理手帳
レバレッジメモの管理
専門家とリーダーの違い
→
pconceptmap
×
pconceptmap2025-09-09
×
再読
×
網のたとえ
×
関数を作りたいのか?
×
pconceptmap2025-09-11
→
pConceptMap2025-09-10
→
知識のピラミッド
×
立川_智也
×
学習曲線がs字曲線になる原理
×
概念地図を描くことでモデルを立ち上げ更新する
×
井戸端
×
社会的トリガー
×
再読
×
scrapbox
×
cosense
×
連想のストック
×
つながりの保持
×
情報を集めて並べる
×
理解
×
持ち上げ
×
kj法の累積的効果
×
立ち上がる
×
持ち上がり
×
具体と抽象の結合
×
結合
×
具体と抽象の行き来
×
抽象概念
×
具体的経験
×
根のある知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
×
具体と抽象が結合しているだけでは不足
→
常に影がある
→
cumot2018
×
生き急いでる
×
エピソードの量
×
忙しさ
×
small_men_talk_about_people
×
他人と異なる経験の量
×
経験を他人に伝えられる形に変換する力
×
他人と異なる経験
×
経験は本質的に一人一人異なる
×
一人一人異なる
×
経験
×
自分を捨象
×
ありきたり
×
現代アート
×
現代アートビジネス
×
現代アートとは歴史を作る作業
×
歴史
×
個人史
×
ストーリーを紡ぐ
×
事実に根ざしたストーリー
×
刹那的
×
蓄積
×
レバレッジ・リーディング
×
記録することで歴史を作る
×
2025年は急いでる
×
明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ
→
生き急ぎ
→
supermemo
×
読書
×
抜書き
×
いつでも中断して良い
×
間隔反復法
×
常緑のノート
→
Incremental Reading
→
インクリメンタルリーディング
×
Anki
×
supermemo
×
インクリメンタルライティング
×
Incremental Writing
×
elaborative_ir
→
インクリメンタルリーディングについて(2016)
→
obsidian
×
技術の接続性
×
2ホップリンク
×
howm
×
ランダムページ
×
社会的トリガー
×
生身の人間
×
kozaneba読書
×
ツェッテルカステン
×
kozaneba
×
壺に全部突っ込む
×
なぜカードに書くのか
×
wiki
→
Obsidian 2022-06-17
→
再読
×
創造的
×
読書
×
再読を軽んじる人は、至る所で同じ物語を読むよう強いられる
→
再読だけが創造的な読書術である
→
再読
×
新しい発見
×
深い理解
→
再読を軽んじる人は、至る所で同じ物語を読むよう強いられる
→
シン・文芸的プログラミング
×
lsp
×
ローカルファイルシステムで動くwiki
×
howm
×
scrapboxをオフラインで使いたい
×
howm_の_actionlock
×
vscode-wiki
×
継続的ドキュメンテーション
×
シン・文芸的プログラミングを少し考えた
×
actionlock
×
come-fromリンク
×
yahow
→
シン・文芸的プログラミングを少し考えた
→
冒険以降の拡張はカードパワーが高い
×
Anki
→
ドミニオン拡張:冒険
→
howm
×
呼び集めるリンク
×
come-fromリンクと数学
×
当たり判定拡大
×
2-hop_link
→
howmのcome-fromリンク
→
日記2022-01-31
×
息をするように自然に、アイデアを保存し、共有し、探求する。
×
howm
×
価値観のボトムアップ言語化=氷山モデル=connectingdots
×
静かな部屋のたとえ
×
sns書き出しモード
→
プライベートの一人プロジェクトで日記をつける
→
howm
×
リマインダ
→
howmのリマインダの記号
→
howm
×
come-fromリンク
×
はてなキーワード
→
事前設定した文字列が全部タグになる
→
read_the_note_repeatedly_and_concentrate_it_more
×
note:_why_i_hate_keeping_the_same
×
Anki
×
fear_harms_motivation
→
(4.5.3.1-2) My failure: a service to help review
→
Anki
×
damien_elmes
×
roger_craig
×
memorization
→
(3.5.5) Anki
→
20_rules_to_structure_knowledge
×
minimum_information_principle
×
fill-in-the-blank
×
cloze
×
Anki
→
(3.5.4) The 20 rules to structure knowledge
→
elaborative_ir
×
Incremental Reading
×
河内_一樹
×
yoshiki_shibukawa
×
spaced_repetition
×
抜書き
→
Incremental Writing
→
howm
×
evernote
×
evernote期
→
howm期
→
読んでいない本について堂々と語る方法
×
純粋理性批判
×
悦ばしき知識
×
あなたもいままでの10倍速く本が読める
×
フォーカス・リーディング
×
難解な本を読む技術
×
開かれた作品
×
ワーク・シフト
×
続・エンジニアの学び方
×
読書について
×
外山_滋比古
×
思考の整理学
×
知的創造のヒント
×
アイディアのレッスン
×
乱読のセレンディピティ
×
修辞的残像
×
レバレッジ・リーディング
×
learning_by_thinking
→
エンジニアの知的生産術 参考文献 第4章
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:40:17 PM
[Edit]