oViceを使ったポスターセッションについて振り返る

振り返りを支援するモードです。何について振り返りますか?

oViceを使ったポスターセッションについて振り返る

入力欄の「よかったこと」「悪かったこと」「試したいこと」のボタンを押してください。

よかったこと

どんな良いことがありましたか?

Zoomのブレイクアウトルームと違って分散していてもその場にいたままどこに誰がいるかわかる

その「Zoom」は、どんな「Zoom」ですか?

デフォルトで全員一つの部屋にいて全ての発話が共有される、ブレイクアウトルームをするとそのコミュニケーション形式のまま複数の部屋に分かれる

その「ブレイクアウトルーム」は、どんな「ブレイクアウトルーム」ですか?

少人数でブレイクアウトルームに入れられると小さな部屋に閉じ込められたような不快感があるのが問題

その「ブレイクアウトルーム」について、他に何かありますか?

よかったこと

どんな良いことがありましたか?

ブースに明確な境界が存在しないため出入りすることに対する心理的ハードルが下がった

その「ハードル」は、どんな「ハードル」ですか?

Zoomやブレイクアウトルームに入ることに対して心理的な抵抗を感じる人が多そうだという観測があった

その「ブレイクアウトルーム」は、どこにありますか?

Zoomの中

その「Zoom」について、他に何かありますか?

入るまで中がどうなっているか見えないので、例えば自分一人が待ち構えていた発表者に取り囲まれてコミュニケーションを強要されるかもしれない、という恐怖が発生し得た

その「恐怖」は、どんな「恐怖」ですか?

よかったこと

どんな良いことがありましたか?

事前に「話しかけられたくない意思表示のマーク」が定められた

その「話しかけられたくない意思表示のマーク」は、どんな「話しかけられたくない意思表示のマーク」ですか?

oViceの機能で個人表示アイコンに絵文字を付与することができる、それを使う

その「oVice」は、どんな「oVice」ですか?

二次元の空間の上で個人表示アイコンが動き回って、近くにいる人とだけ音声がつながる仕組み

その「個人表示アイコン」は、どんな「個人表示アイコン」ですか?

自分の顔にしてる人もシステムの自動生成のままにしてる人もいた

その「自動生成」は、どんな「自動生成」ですか?

悪かったこと

どんな悪いことがありましたか?

適当に席を取っていったら入ってすぐの一等地の机が空席になった

そんなとき、あなたは何がどうなるとよいのでしょうか?

有効活用されないのはもったいないので雑談スペースということにした

その「雑談スペース」は、どんな「雑談スペース」ですか?

個々人のブースは個々人のポスターに関連づけられる場なので話題が拘束される、そこで拘束のない自由な場があると良いと思った

その「ブース」は、どんな「ブース」ですか?

よかったこと

どんな良いことがありましたか?

ブースに動画を貼り付けてリピート再生した

その「ブース」について、他に何かありますか?

ブースのを訪れて動画を視聴してる人がいて、話しかけないでマークをつけていたのでそっとしておいた

あなたはその「ブース」をどう知るのですか?

悪かったこと

どんな悪いことがありましたか?

画面共有などは固定オブジェクトにすることができないのでブースを離れると消えてしまう

そんなとき、あなたは何がどうなるとよいのでしょうか?

事前に動画を撮れば消えないけど、必要に応じてスライドを進めたり止めたりしにくいし、事前の準備工数が大きい
> 画面共有などは固定オブジェクトにすることができないのでブースを離れると消えてしまう
この「ブース」は、どのあたりにありますか?

画面全体に散らばってる
> 画面共有などは固定オブジェクトにすることができないのでブースを離れると消えてしまう
この「ブース」は、どこにありますか?

悪かったこと

どんな悪いことがありましたか?

声が聞こえる範囲が物理的なメタファーよりだいぶ小さいので相手に聞こえてるのか聞こえてないのか微妙な時があった

そんなとき、あなたは何がどうなるとよいのでしょうか?

悪かったこと

どんな悪いことがありましたか?

自分のブースで動画をリピート再生し、かつ自分がそこにいると、ずっと音を聞かされて苦痛、自分だけミュートする方法がある?物理世界だとそもそも音を流しても雑踏で聞き取りにくいから字幕などで解説するか?そうすればよかったのかも

そんなとき、あなたは何がどうなるとよいのでしょうか?

音のない動画があると良かったかもな

その「動画」は、どんな「動画」ですか?

今の動画はプレゼンを録画したものなのでずっと僕が喋ってる

その「動画」について、他に何かありますか?

物理世界でポスターセッションしてた時は印刷して壁に貼ってたので音はならなかったし、読む人も自分のペースで読めた、ただし壁面のスペースの関係で読みやすい面積は限られていた

その「ポスター」は、どんな「ポスター」ですか?

そういえば慣習的にポスターセッションと呼んだけど、物理世界でやってたようなポスターをやった人はいなかった

その「ポスター」について、他に何かありますか?

物理世界以上に一人当たりが使える面積が乏しかったのだ、だから静的な展示ではまったく足りないと考えた複数人が動画を作る方向に走った

その「動画」は、どのあたりにありますか?

僕は非公開情報を含まないのでYouTubeに置けたが、人によっては置くことをためらっていた

その「人」は、どんな「人」ですか?

本社の未公開のプロジェクトに対して密結合な人だな、僕のプロジェクトはかなり疎結合なのでむしろポスターセッションの後、SNSなどで言及するつもりで動画を作った

あなたはその「動画」をどう知るのですか?

そういう人の動画はoViceに埋め込めないのでリンクを置いて何クリックかしなければ内容を知ることができない、近づくだけで流れるYouTube動画とは大きな差がある

その「動画」に関して、何が起こるとよいですか?

動画から本社と密結合な情報を取り除くのは、本社とラボの情報共有という会の目的に反した方向なので適切ではない。動画の側が変わらず、システムの側がどんな動画でも掲載できるように変わる必要がある

それには「動画」に何が起こる必要がありますか?