Polisが作られたきっかけ
いちばんの「きっかけ」は、Occupyやアラブの春のような大規模・分散型の運動で「声は集まるのに合意が見えない/建設的に収束しない」という課題に直面し、それを技術で可視化・合意抽出したいと思ったことです。創業はコリン・メギルら(Christopher Small、Michael Bjorkegren)で、のちに“返信ボタンなし+投票でクラスタを可視化”という設計に結実しました。(
GeekWire)
補足すると、台湾のSunflower後のvTaiwanでの活用が転機となり、オープンソース化の後押しにはAudrey TangやCL Kaoの働きかけがあったとされています。(
ウィキペディア)
動機(Occupy / Arab Spring への応答)
“…open sourced the technology at the 2016 g0v summit in Taiwan.”
課題認識(大人数の意思疎通の難しさ)
“Getting large groups of people to communicate effectively is really painful.” (
GeekWire)
創業メンバー
“Pol.is co-founders Colin Megill, Chris Small and Mike Bjorkegren.” (
GeekWire)
設計思想(返信ボタンなし等)
“We wanted a comment system to be able to handle large populations and stay coherent,”
“No reply button – hence no trolling.” (
WIRED)
背景インスピレーション(Arab Spring など)
“Inspired by the use of social media during events such as the Arab Spring and the Green Revolution…” (
Coral by Vox Media)
(要約)Megill本人の説明や当時のインタビューから、**大規模・分散型運動で露呈した「多数の声を建設的にまとめる難しさ」**が直接のきっかけで、**大人数でも収束できる設計(返信ボタンを置かない等)**としてPolisが作られ、2016年g0vサミットでオープンソース化されたことが確認できます。
1) 「返信なし+投票+クラスタ可視化」に“結実”する前は?
まずは**「コメント欄を置き換える」系の新しいコメント/投票システム**として出発
“a new commenting system powered by machine learning and D3.” (
Hacker News)
可視化は手探り期(ネットワーク線で結ぶなどの試行)
“screenshots of what we call the ‘ball of doom’…” / “visualize lines between dots” (
GeekWire)
イベント現場で**「10秒で会話を開始できる」**操作性を重視
“someone on stage could start a conversation in less than ten seconds.” (
GeekWire)
2) 「返信なし+Agree/Disagree/Pass+クラスタ可視化」への結実はいつ?
2014年の時点でクラスタ可視化×大規模投票という核はインタビューで明確化(上のGeekWire, 2014/04/17)。(
GeekWire)
2015年8月に vTaiwan の**初回テスト(Uber規制)**で本格適用。
“The first test of vTaiwan was in August 2015 on how to regulate Uber.” (
compdemocracy.org)
2016年には**「同意・不同意・パス」三択+返信なし**が明示され、運用事例が公開に(Pol.isブログ/各種解説)。
“There are no reply buttons in Pol.is.” (
WIRED)
3) オープンソース化のタイミングは?
2016年の g0v サミット(台北)でオープンソース化
“open sourced the technology at the 2016 g0v summit in Taiwan.” (
Colin Megill)
その背景(後押し)
“Megill says Tang and CL Kao … convinced him to open source Pol.is.” (
WIRED)
—
要するに、2013–2014年ごろは「コメント+投票+可視化」を模索、2015年に vTaiwan/Uber で実戦投入、2016年5月に g0v サミットでOSS化という流れです。