NISHIO Hirokazu
[Translate]
Q: コンピュータは増強された人間に勝てなくなってしまうのか?
A: 複数の部品からなるシステムは継ぎ目でオーバーヘッドが生じがちです。「人間+コンピュータ」システムも、継ぎ目のオーバーヘッドが大きいので、人間があまり有用な働きをしないようなタスクについてはコンピュータだけでやったほうが効率がいいでしょうね。例えばパケットのルーティングとか。
from
Hatena2014-11-13
,
学び方のデザイン名古屋大学版 加筆版
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
で
omni
の検索結果によって発掘された
Tweet
Related Pages
日記2023-09-30
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
omni
Hatena2014-11-13
→
思考の結節点gpt2024-02-21
×
日記2024-02-21
×
chatgpt登場からの1年
×
keichobot
×
会話をすることによって思考が整理される
×
kozaneba
×
生身の脳で理解困難なものの理解を促進するシステム
×
やる気システム
×
ネクストアクションの言語化支援
×
自分の中にあるものを取り出して理解することの支援
×
膨大な「まだ構造を見出していない情報」の構造化の支援
×
理解
×
omni
×
plurality本の概念マップ
×
普通に読むのと検索して読むのの違い
→
思考の結節点2024-02-21
→
日記2024-11-17
×
自動英訳
×
西尾泰和のscrapbox→西尾泰和の外部脳
×
なんかもうscrapboxにimportするの辞めた方がいいんじゃないの
×
mem.nhiro.org
×
memとは
×
mem
×
2022-03-08
×
next-mem
×
etude-github-actions
×
github_actionsでのscrapbox自動翻訳
×
西尾のベクトル検索
×
濃い塊の抽出
×
omni
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
nihia
×
pnihia
×
⿻plurality_assistant
×
激動の2024年5月下旬
×
obsidian_canvas
×
自動英訳した後のものをホストする場が欲しい
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
quartz
×
preact
×
scrapboxtoobsidian
→
2024-11-17外部脳考える
→
omni
×
nihia
→
OmniとNihiaの関係
→
pvectorsearch
×
ベクトル検索
×
西尾のベクトル検索
×
pvectorsearch2023-04-29~05-31
×
pvectorsearch2023-06-02
×
pvectorsearch2023-06-05
×
qdrant
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
埋め込みapi呼び出しの並列化
×
pvectorsearch2023-06-06
×
pvectorsearch2023-06-07
×
pvectorsearch2023-06-13
×
日記2023-06-15
×
非公開資料をベクトル検索対象にする
×
蔵書横断ベクトル検索
×
democratic_inputs_to_ai
×
omni
×
the_plurality_book
×
pvectorsearch2024-04-02
×
熟議
×
前提知識の共有
→
pVecSearch2024-03-22振り返り
→
オモイカネプロジェクト
×
オモイカネ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
omoikane_embed
×
aiと人間の知的な共同作業
×
aiによる赤リンクの延伸
×
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
×
非公開omniを使ってみての感想
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
azure_cognitive_search:_outperforming_vector_search_with_hybrid_retrieval_and_ranking_capabilities
×
検索を組み合わせる
×
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
fusion_in_decoder
×
azure_cognitive_search
×
hnsw
×
リランク
×
hierarchical_navigable_small_world
×
西尾のベクトル検索
×
経験的に明らか
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
社会保障費と科学技術関係経費の比較
×
名詞形
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
instruction_tuning
×
helpfeel
×
omoikane_vector_search
×
ベクトルインデックス
×
github_action
×
qdrant
×
omni
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiとの共同化
×
人間がトリガーを引かなくても良い
×
pioneer_mode
×
ページをフォークしたい
×
マルチヘッド
×
ページメモリ
×
マルチヘッドの思考
×
話題のピン留め効果
×
aiノートの更新間隔について
×
recurrent_notesとiterative_commenterの違い
×
赤リンク
×
長いタイトルを刻むページ
×
当たり判定拡大
×
🌀交換様式d
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
贈与の対象としての公共
×
説明のある検索
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
aiページの底に埋もれてる
×
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
氷山モデル
×
公共の言葉と私的な言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5.5)_公共の言葉と私的な言葉
×
seciモデル
×
交換様式論
×
共有の場
×
新しい交換様式
×
rlhf
×
非公開omni
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
公開omniと非公開omniの感覚の違い
×
自分由来
×
scrapboxでの知識醸造をllmに教える
×
弁証法的発展
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出し
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
単一責任原則
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
物事をより詳細に観察
×
小さな収束ムーブとそこからの発散
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
対立は近い関係
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
上書きモード
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
aiノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
aiが無限に思考を発展させてくるので休めない
×
他のプロジェクトのurlを読めるという気づき
×
たまに浮かび上がるページ
×
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
×
まとめを上に書く
×
___below_is_less_interesting___を__below_is_ai_generated__にした
×
🌀マルチヘッドの思考
×
🌀ai出島
×
iterative_commenter
×
aiシャーマン
×
松尾研のllm講座
×
aiによる異なる視点の提供の実例
×
歌詞をaiに解釈させる実験
×
不明瞭で長期的なタスクをaiにねりねりさせる
×
pdfからscrapboxへ
×
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
メタ考察:ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
aiにページを発展させさせる
×
長い寝起き神託の考察
×
最近のモーニングルーティン2023-09-15
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
llmに似ているものの違いを言語化させる
×
(仮)まだ名前のない操作
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
「人間」の概念が曖昧
→
LLMによる知的生産性向上勉強会
→
日記2023-10-21
×
omni
×
ねりねり
×
価値が緩やかに減る
×
草が枯れている
×
遊牧
×
草を全部食べてしまった
×
移動
×
自分由来断片
×
ベクトル検索は同じ意味の他言語がヒットするとは限らない
×
関係を見出す実験
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
×
まだ踏み荒らされてないところ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
aiノートの更新間隔について
→
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
→
日記2023-11-01
×
omni
×
時々上がってくるページ
×
時々浮かび上がってくるページ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
×
recurrent_notes
×
繰り返し要約をかけていくことによるkj法的効果
×
乱読のセレンディピティ
×
イベント記事は瀕死
×
レバレッジメモ
×
要約は曖昧概念
×
再利用可能コンポーネントの抽出
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
日記2023-11-02
×
動的セマンティックウェブと考える花火
×
連想による発展
×
ベクトル検索
×
rag
×
妄想による発展
×
積極的ハルシネーション
×
本を読む
×
読むとは何か
×
知識のネットワーク
×
バックリンク
×
2-hopリンク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
mem.nhiro.org
×
要約の概念を詳細化する
→
omniに関する現時点での感想と思考の整理
→
omni
×
🌀scrapboxの英語化に関する思考の結節点
×
スローループ
→
🌀pOmni
→
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
日記2023-09-06
×
omni
×
aiが意味不明なことを言うと大部分の人は嫌がる
×
aiとの共同化
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
情報交換は交換
×
交換様式
×
known
×
understandable
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
円であるという思い込み
×
連想接続
×
交換様式論
×
新しい交換様式
×
理解
×
理解してない時は引用しかできない
×
aiの支援による気づきの事例
×
良い悪いをスピーディーにフィードバックできるものはくだらないもの
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
→
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
→
認知能力
×
解像度
×
望遠鏡で月を見ない人
×
思考の道具
×
認知の解像度を高くするにはどうしたらいいか?
×
omni
×
認知の解像度を高める道具
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
→
認知能力を高める道具
→
知的生産の未来について
×
悲しみの置き場
×
リソースの優先順位と真の価値
×
aiのことをツイートしまくってるアカウントはaiの仕事をしていない
×
涙
×
涙の数だけ強くなれる
×
涙の中で君は生まれ変わる
×
aiとの協働作業の実態とs字カーブ
×
思考の停滞期の克服
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
二兎を追う者は一兎をも得ず
×
不安と攻撃
×
知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生む
×
ピラミッドを積み上げなくても良い
×
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
→
✍️🤖 ~2023-09-30
→
実装
×
プログラミング言語
×
cpu
×
アーキテクチャ
×
知識表現
×
gpu
×
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
×
社会実装
→
自然言語による実装
→
omni
×
✅polisの解説動画を作る
×
digital_social_innovation_to_empower_democracy
→
Polis解説動画
→
ai
×
親バカ
×
omni
→
AI親バカ
→
omni
×
rag
×
hyde
×
aiアライメント
×
rlhf
×
イエスマン
→
AIが存在する時代の賢者
→
知識が意味ある資源である
×
omni
×
知識だけが意味ある資源である
×
秘伝のタレ
×
テセウスの船
×
aiによる監視が交換様式dをもたらす?
×
🤷
×
ゴールト峡谷
×
日記2023-08-26
×
日記2023-08-28
×
日記2023-05-19
×
日記2022-08-27
→
日記2023-08-27
→
違和感駆動の知的生産は問題意識を持ち、プロセス改善を目指す。楽しさを維持し、知的生産性を高く保つことが目的である。
×
omni
×
factorio
×
プロセスの改善を楽しむ
→
楽しさを維持するためにプロセス改善を目指す
→
##
×
知性の糧
×
family_resemblance
×
🤖2023-08-13_16:09
×
hatena2008-12-01
×
Hatena2014-11-13
×
(5.2.4.6)_family_resemblance
×
hatena2009-06-29
×
hatena2008-01-03
×
音声入力でものを書くテスト
→
🤖2023-08-13 17:54
→
ictで社会が変わる事例紹介
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
itと経営
×
量子アニーリングマシンのプログラミング
×
夏プロ報告
×
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターai
×
交渉力について
×
if文から機械学習への道
×
組織横断型研究室構想
×
2017首都大学東京情報通信特別講義
×
強化学習その5
×
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
×
良いアイデアを出すための方法
×
強化学習その4
×
強化学習その3
×
強化学習その2
×
強化学習その1
×
線形?非線形?
×
機械学習キャンバス0.1
×
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
×
勾配降下法の最適化アルゴリズム
×
wifiで位置推定
×
esp8266exで位置推定
×
raspberry_piでwifiルータを作る
×
wifiにつながるデバイス(esp8266ex,_esp-wroom-02,_espr_developerなど)
×
機械学習アルゴリズムの絵本
×
「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
×
i2cでraspberry_piから複数の周辺機器を制御する
×
未踏社団でのkintoneの活用
×
2016プロシンスポンサー_加筆版
×
創造的人材のための知財lt
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
ルールベースから機械学習への道_公開用
×
マイコンのioピンはなぜ入出力の両方に使えるのか?
×
生産性向上ワーキンググループについて
×
long_short-term_memory
×
実践多クラス分類_kaggle_ottoから学んだこと
×
クリーンスペース体験記
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識_加筆版
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
kintoneはじめの一歩
×
facebookに慣れた人のためのkintone移行tips
×
クリーンランゲージについて_その2
×
クリーンランゲージについて
×
学び方のデザイン名古屋大学版_加筆版
×
学び方のデザイン名古屋大学版
×
調査観察データの統計科学1
×
学び方のデザイン加筆版
×
灘校土曜講座:_学び方のデザイン
×
グループウェア
×
読む技術
×
聞く技術
×
描く技術
×
pdcaサイクルとu曲線の関係
×
ブレインストーミング
×
学び方とu曲線の関係
×
kj法、nm法、gta
×
03_2_断片的情報の構造化_kj法の実践
×
03_3_断片的情報の構造化_kj法の背景
×
11_2日目オリエンテーション
×
12_多くの案から一つを選ぶ
×
非参加者オリエンテーション
×
13_発表方法について
×
02_書いてから考えよう
×
01_オリエンテーション
×
03_1_断片的情報の構造化_前振りと実録kj法の流れ
×
pyconjp_keynote_speech_(english_version)
×
pyconjp_keynote_speech_(japanese_version)
×
般若心経
×
数学的帰納法は帰納ではない?
×
モデルが修正されるサイクル
×
_"distributed_representation_of_sentences_and_documents"の解説
×
カイ2乗分布について
×
キャリア戦略論_-_人・生き方・働き方の多様性
×
一人でやるかみんなでやるか
×
発表方法について
×
正しさとは何か
×
言語化されていない知識
×
外部の知識を取り入れる
×
やる気を出すには
×
多くの案から一つを選ぶ
×
同調圧力に抵抗する
×
実現可能性
×
実現可能性を考える
×
kj法の背景
×
kj法の実践
×
断片的情報の構造化の前振りと実録kj法の流れ
×
書いてから考えよう
×
オリエンテーション
×
db_pressの記事への補足
×
fpgax_2
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
blue*アルゴリズム
×
何をどう学ぶか?
×
zdd入門-お姉さんを救う方法
×
dive_into_.git_日本語版
×
dive_into_.git
×
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
×
テストとデバッグ
×
モジュールとはなにか?
×
言語の設計判断
→
過去の発表資料まとめ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:41:58 PM
[Edit]