NISHIO Hirokazu
[Translate]
ほめ方に注文をつける傲慢
ある人Aがその行いについて別の人Bからポジティブに評された。しかしAはBの発言の一部の単語の選択が気に入らなかったらしく、SNSで愚痴っていた。
AのこともBのこともよく知らない立場からすると、このAの振る舞いは「自分の気持ち良い表現でほめてくれなきゃ嫌だ」と言ってる幼児のように見える。
その場でAさんに対して「あなたの発言、気持ち悪いですよ」と伝えて行動を変えたいという気持ちは起きないのでここに書いた。
傲慢
他人の評価
老害化
という感じでもない、「老」を感じさせない
Tweet
Related Pages
乳幼児的感覚から抜けられないと駄サイクルになる
他人の評価
老害化
→
成長
×
ジャッジ
×
老害化
→
他人に成長したというのはやばい
→
アドバイス
×
正しくない
×
アドバイザー
×
意思決定の責任
×
傲慢
×
他人をコントロールしようとする人
×
アドバイス罪
×
豚と鶏
→
正しいアドバイス
→
わからない
×
自信
×
優れた人
×
役割
×
老害化
×
博士号は分野を問わない
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
専門外のことに自信を持つ専門家
×
わからないということが怖い
→
「わからない」と言うことが怖い
→
老
×
老人
×
老害
×
老害化
×
暇
×
暇人
×
暇害
×
暇害化
×
アヘン
×
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人は忙しくしてる
×
産みの苦しみ
×
苦しみ
×
熱意
×
ものづくり
×
小人閑居
×
暇なときに魔が差す
×
苦味
×
アフォガード
×
熱狂できずに諦めた自分を守るための嫉妬
→
暇害
→
教える側
×
新しい知識
×
知識は陳腐化する
×
現状維持は退歩
×
老害化
×
知らない
×
知りたい
×
知識の陳腐化
×
教える立場
×
好奇心
×
知識の多い人が教える
×
知識の更新は新しく学ぶよりも負荷が高い
→
知識の陳腐化と教えるポーズ
→
楽し
×
不満
×
新しいものを楽しむには習得コストを払う必要がある
×
老害化
→
新しいものに対する振る舞いに二通りある
→
llm
×
keichobot
×
傾聴
×
時代遅れでニーズのない自分語り
×
昔話をする老人
×
情報弱者
×
傲慢
×
マンスプレイニング
×
情報弱者である自覚
×
言いよどみ
×
キャリブレーション
→
悪魔の傾聴
→
チームワーク
×
スタンドプレー
×
傲慢
×
自信
→
チームワークでいちばん大事なのはスタンドプレーできる自信
→
自分は老害ではないか
×
老害化
×
老害
×
脳内キャッシュ
×
キャッシュと現実との乖離
×
キャッシュ
×
時間に余裕がないと老害化する
×
学び直さないと老害になる
×
権威勾配
×
アンガーマネジメント
×
反射による応答
×
自動思考
×
余裕
×
迷いがなくなったら老害
×
迷い
×
老化
×
若年性アルツハイマー
×
即応性
→
思考の結節点2023-06-02
→
私は運が良い
×
運
×
傲慢
×
幸運の女神には前髪しかない
×
運が良い
×
運が9割
→
運がいい人
→
他人の評価が気になる
×
自分の価値観で生きる
×
評価されないという不安
×
自分の価値観
×
価値観
×
他人の評価
×
評価
×
承認欲求
→
不惑
→
老害化
×
老害ではなく人間のバグ
×
老害
×
人間のバグ
×
加齢による変化
×
ワーキングメモリは30歳代でピークに達する
×
加齢による好奇心の減退
×
エミュレーションで社会に溶け込んだ非定型は加齢と共に純度を高める
→
老害化対策
→
老害
×
老害的な人
×
老害的な振る舞い
×
思考の結節点2022-03-11
×
老害化
→
「老害的な人」ではなく「老害的な振る舞い」
→
老害化
×
権威勾配
×
自尊心
×
自分の老害化を避けたい
×
殺す人間の世界は広がらない
×
自己肯定感
×
学びの扉
×
悲観的な勘違い
×
他人の人生を否定する人の人生は豊かにならない
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
→
技術的選択肢論争
→
結城_浩
×
インポスターシンドローム
×
一次元の評価軸
×
一次元の思い込み
×
他人の期待に沿う生き方
×
他人の評価
×
他人の価値観
×
評価されないという不安
×
視野狭窄
×
利用と探索のトレードオフ
→
インポスター症候群に関する議論
→
いい歳
×
呪い
×
老害化
×
認知症
×
年齢は関係ない
→
「いい歳して〜」は呪い
→
警鐘を鳴らす自分
×
老害化
×
老害
→
老害化の一症状
→
老害化対策
×
老害化
×
人間のバグ
→
機械による老害化対策
→
エンジニアリング
×
忖度なく指摘
×
歳を取ると誰もダメだししてくれなくなる
×
老害化対策
×
老害化
→
老害化対策としてのエンジニアリング
→
人間のバグ
×
単純接触効果
×
老害化
→
3日でデマを信じる
→
天才
×
paul_graham
×
年齢に伴う失速
×
無責任
×
自我の肥大
×
老害化
→
天才のバスチケット理論
→
やりたい
×
できる
×
強み
×
予期せぬ成功
×
他人の評価
×
評価に飢えている
→
やりたいこととできること
→
謙虚
×
傲慢
×
二項対立
×
対応バイアス
×
ダニング・クルーガー効果
×
卑下
×
自己肯定感
×
中庸
×
誤った二項対立
→
謙虚
→
マンスプレイニング
×
ネームドロッピング
×
老害化
×
老害
×
幼児的万能感
×
学習性無力感
×
カーゴカルト
×
サークルクラッシャー
→
人間システムトラブル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:39:00 PM
[Edit]