NISHIO Hirokazu
[Translate]
みらいいどばた会議
いどばたシステム
YouTube Liveで150人が5分間AIと議論し、230の課題点と解決策が抽出された
https://www.youtube.com/live/MY17WM4BEaw?si=F0l02h2EjWXu_oFs&t=4880
2025-06-10
Tweet
Related Pages
いどばたシステム
bluemo+サイボウズいどばたイベント
Pluralityとサイボウズv2
→
いどばたシステム
×
blu3mo
×
自動生成される投票
×
Cartographer初見の感想
×
自由記述と投票は誤った二者択一
×
幅のあるものに対して点推定してしまう
×
目的指向組織
×
ダンバー数
×
いどばたビジョン
×
単一の目的に邁進する
×
チームのメンバーのビジョンをアライン
×
aはbよりも優先すべきか?は良くない質問
×
cartography
×
crowdsourced_adaptive_surveys
→
Cartographer
→
audrey_tang
×
right_livelihood
×
polis
×
google_jigsaw_sensemaker
×
frankly
×
ethelo
×
digital_democracy_2030
×
deliberative_polling
×
いどばたシステム
→
Audrey TangのRight Livelihood受賞
→
polis型
×
投票行列
×
vote_matrix
×
ボーリンググリーン
×
インタビュー型
×
デジタル民主主義2030
×
いどばたシステム
×
しゃべれるマニフェスト
×
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
×
多数決
×
多数決を疑う
×
量的研究
×
質的研究
×
単語頻度分析
×
トピック抽出
×
talk_to_the_city
×
polis型データ
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
オープンクエスチョンは答えにくい
×
一つのテキスト欄に過不足なく意見を整理して書くことが難しい
×
いどばたビジョン
×
みらいaiインタビュー
×
文法的クローズドクエスチョンを概念的に開く
→
ブロードリスニングの4つのデータ型
→
いどばたシステム
×
自由記述と投票は誤った二者択一
×
サイボウズ新人が副社長のsnsプロフィールにダメ出しをした件
×
一点突破と広い探索
×
「一部署への定着は非現実的」は嘘
×
ドッグフーディング
×
自分の成果物を自分で使え
×
改善の解像度
×
シンボルが指している意味に食い違いがある
×
意思決定者だけがレポートを読む
×
みんなの意見分布の中での自分の立ち位置がわかる
×
ワイガヤ
→
Cartographer初見の感想
→
snsが我々を攻撃的にしている
×
16_personalities
×
政治指向性16タイプ診断
×
世論地図
×
政治的対立
×
polisは世界がそれほど極端ではないと気づかせるツール
×
いどばたシステム
×
個人ではなく集団に注目させる
×
snsは個人に注目させる
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
本音を隠して勝てそうなことを言う
×
本心を隠して理論武装
×
反論しても不毛なだけ
×
防衛的反論の有害さ
×
合意を形成するには集団に注目すべき
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
デジタル民主主義
→
ゆるコンピュータ科学ラジオPolis回
→
チみnote
×
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
×
broad_listening_in_practice
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
安野たかひろ都知事選ブロードリスニング
×
ブロードリスニングの「あの図」
×
灘校土曜講座2025
×
いどばたシステム
×
チームみらい2025各種データ
×
チームみらい参院選2025広聴ai
×
チームみらい階層的クラスタリング
×
「人権状況の前進に関する項目の新設」で何が起きたか
×
星さんのprでの議論のpolis
×
多様性は燃料
×
返信ボタンがない
×
意見のトレーサビリティに2方向ある
→
思考の結節点2025-09-06
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
if文から機械学習への道
×
どんどん複雑な条件分岐になっていく
×
教師あり学習
×
ロジスティック回帰
×
決定木
×
家族的類似性
×
東洋人はロジスティック回帰で西洋人は決定木
×
ルールベースパラダイムが重み付き和パラダイムに負けたエポック
×
vibe_coding
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
captcha
×
人間でないユーザ
×
認知戦
×
輿論戦
×
法は社会のos
×
九電玄海原発、ドローン侵入か
×
ウクライナ向け「ストライクキット」3.3万台供給
×
共有地の悲劇
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
大きな政府と小さな政府
×
「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立
×
オストロム
×
公共財
×
共有資源
×
cpr
×
common-pool_resource
×
connections_between_indivisuals_as_first-class_objects
×
intersecting_group
×
新しいものは登場前にその価値を見積もることができない
×
ブロードリスニング
×
ai_objectives_institute
×
talk_to_the_city
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
polis
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
citizens_foundation
×
your_priorities
×
リプライさせない仕組み
×
別席調停
×
左派がよい主張をしているなら、右派がやるべきことは同じくらいよい主張であり、戦うことではありません
×
いどばたシステム
×
bitcoinはお金、ethereumはコンピュータ
×
中央集権の3つの軸
×
polymarket
×
1人1票
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
vitalik_buterin
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
futarchy
×
an_introduction_to_futarchy
×
幅がある
→
社会を人間による計算として考える
→
いどばたシステム
→
いどばたビジョン
AIが聞いて考えを整理してまとめる
→
日記2025-10-02
×
もっとインサイトが取れる仕組み
×
広聴ai
×
いどばたシステム
×
自由記述のアンケート
×
文脈欠落
×
「N=1の意見を深掘りしたい」は「速い馬が欲しい」
×
ミミズとショートケーキのたとえ
×
羊のたとえ
×
新しく作る人
×
変革する人
×
壊す人
×
シリアルアントレプレナー
×
存続することが目的化する
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
現状維持バイアス
→
思考の結節点2025-10-02前半
→
チームみらい
×
しゃべれるマニフェスト
×
いどばたシステム
×
pluarlity
×
teammirai
×
digitaldemocracy
×
broadlistening
×
plurality
×
fundingthecommons
×
talktothecity
×
kouchouai
×
チみnote
→
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
→
速い馬が欲しい
×
いどばたシステム
×
深掘り
×
アイデアの干渉効果
×
360度の視角から
×
側面
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
「N=1の意見を深掘りしたい」は「速い馬が欲しい」
→
概念マップ勉強会
×
ユージンジェンドリンの哲学
×
リンクと意味の創造
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
いどばたシステム
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
もやもや共有メソッド
×
週記2025-09-29~2025-10-07
→
週記2025-09-22~2025-09-29
→
問題解決メソッド
×
もやもや
×
問題意識
×
いどばたシステム
→
もやもや共有メソッド
→
日記2025-04-22
×
いどばたシステム
×
立憲民主党
×
デジタル民主主義2030
→
りっけんAI井戸端会議
→
いどばたシステム
×
いどばた政策
→
いどばた政策立案
→
デジタル民主主義2030
×
チームみらい
×
安野たかひろ
×
鈴木健
×
安野チーム
×
いどばたシステム
×
広聴ai
→
デジタル民主主義2030とチームみらい
→
チームみらい_マニフェストv0.1リリース
×
話せるマニフェスト
×
いどばたシステム
×
plurality
×
いどばた政策体験
→
いどばた政策
→
いどばたシステム
×
選択肢の量と意思決定の質
×
影響度
×
分岐性
×
実行可能性
×
時機性
→
議論する価値のある問いを設定したい
→
週記2025-03-24~2025-04-05
×
第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会
×
いどばたシステム
×
oss_weekly_reporter
×
日記2025-03-26
×
aiに研究をさせる
×
棚卸し
×
日記2025-04-05
×
theanineプロトタイプ
→
週記2025-04-05~2025-04-15
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:26:07 AM
[Edit]