NISHIO Hirokazu[Translate]
ウソとは何か
アホはいいけど、ウソはだめにおける「アホ」と「ウソ」とはなんなのかを考察する

事実がXである時に「Yだ」と言ったとする
「事実がYだ」と思い込んでる場合はアホ
「事実がXだ」と知っていて故意に違うことを言った場合はウソ

事実がXである時に
「事実がYだ」と思い込んでる人が「Xだ」と言ったとする
これはアホがウソをついて、結果的に事実だったけど許されることではない

事実がXだと知っている時に、Yだと言った方が良いと思ってYだという行為はウソか?
僕はウソだと思うがどうか
「Yだと言った方が良い」は個人の解釈であって、それが正しい保障がない
善意であるが戦略的操作をしようとしている
「ウソは良くないことである」はコンセンサスになっていて「何がウソであるか」が人によって異なるのが問題
この件に関しても「当然やるべきである」と考えている人がいそう
そういう人は逆に「これはウソの一種である」と言われても受け入れられない
そういう人は良いことをやってるつもりだから
その「良い」が個人の主観に基づいてる
「短期的に波風を立ててでもありのままの事実を共有した方が良い」という思想と衝突する

事実がXだと知っている人が、事実がYだと思ってる人を見たときに指摘しなかったらウソか?
これもウソだろう
勘違いしてる人がいることに気づかなかったり、見たけど後で指摘しようとしててすっかり忘れてた、的な場合はアホ


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]