NISHIO Hirokazu
[Translate]
悪事による成果
悪事によって得た成果は人に話すことができない
成果を話して人に肯定的に評価してほしい気持ちと、話すと悪事がバレることへの恐怖の板挟みによってメンタルにダメージが入り続ける
時が経って、他の成果によって肯定的に評価されたときに、その成果の受容を一般化して、過去の悪事も受容されるような気持ちになり、話してしまう
「
武勇伝
」「
若気の至り
」「
やんちゃ
」などの言葉で呼ばれる
その瞬間は受容されたように見える
実際はフィードバックが遅れているだけ
観測容易
なフィードバックに報復の可能性がある場合、観測困難な方法で行われる
関連
公明正大
長期的には真実が最善の施策である
Tweet
Related Pages
長期的には真実が最善の施策である
公明正大
→
サイボウズ
×
文化
×
理想への共感
×
多様な個性の尊重
×
公明正大
×
自立と議論
×
問題解決
×
説明責任
×
質問責任
×
ルールより目的
×
柔軟
×
ルールからの逸脱
×
ルールを変更
×
多様な個性
×
制度を作る
→
サイボウズの文化
→
閉鎖的
×
2種類ある
×
閉鎖的インフォーマル組織
×
露出度が低い
×
知識の流通
×
新結合
×
人的ネットワークの構築
×
複数組織に属する人によって接続された組織の集合体
×
閉鎖的組織には2種類ある
×
観測困難
×
観測容易なものを思い浮かべるバイアス
×
観測容易
×
ゲーテッド
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
フォーマルな組織とインフォーマルな組織
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
aiクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
サイボウズラボ勉強会
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン(書籍)
×
メカニズムデザインで勝つ
×
耐戦略性の定義
×
公明正大
×
効率性の定義
×
ベイジアン誘因両立性
×
非羨望性
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
強コア配分
×
ゲール=シャプレーアルゴリズム
×
ソロモン王のジレンマ
×
グレーザー=マーメカニズム
×
三原=チン=ヤンメカニズム
×
情報の非対称性
×
第二価格オークション
×
弱支配戦略
×
ゲーム理論〔第3版〕
×
スマートコントラクト
×
一般化受入保留アルゴリズム
×
majority_judgement
×
ギバート=サタスウェイト定理
×
マスキン単調性
×
独裁的
×
単峰的選好
×
メカニズムの定義
×
トップトレーディングサイクルアルゴリズム
×
非集中的
→
メカニズムデザイン勉強会
→
2024-12-26謎の会
×
バーベル戦略
×
観測容易
×
スーパーモジュラー
×
社会的生産
×
境界不明瞭
×
事後的にしかわからない
×
ハプン
→
バーベルのハイリスクサイドが目立つ
→
観測容易
×
「わからない」と言うことが怖い
×
教えて君
→
観測された成果を延長する
→
観測容易
×
否定的な批評は容易
×
何かしてると思いたい
×
自分の立ち位置
→
正しいとは言い切れない
→
mintrally_ux_upgrade_sprint
×
官民共創hub
×
socialhackday
×
mintrally
×
opensea
×
行政の共創
×
行政への依存
×
g0v
×
jonthon
×
朝会
×
non-custodial
×
polygonscan
×
solidity
×
公明正大
×
block_explorer
×
受益者
×
効用
×
utility
×
poap
×
トークンゲート
×
proof_of_humanity
×
soulbound_token
×
vitalik
×
hardhat
×
pinata
×
dework
×
hackトークン
×
貢献トークンは感謝の可視化
→
Social Hack Day #50
→
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
長期的には真実が最善の施策である
×
1次ソースにリンクしない新聞社記事
×
ジャーナリスト
×
事実をありのままに伝える
×
政治的アジェンダを設定する
×
客観的な観察者であること
×
人々が意見を表明できるようにすること
→
事実をありのままに伝えること
→
日記2024-02-23
×
強いふり
×
辛さ
×
弱さをさらけ出す
×
本当の自分をさらけ出す
×
赤を売り込む
×
さらけ出す先がインターネットである必然性はない
×
バザール
×
本当の自分
×
バザールにクラブであることを求める過ち
×
公明正大
×
ローティ
×
ロールとアイデンティティ
×
わからないということが怖い
→
オンラインでの自己開示の度合い
→
公明正大
×
fair_and_square
×
just_and_upright
×
open_and_aboveboard
×
公
×
public
×
明
×
bright
×
正
×
correct
×
大
×
big
→
Open and correct
→
当たり前
×
当たり前のこと
×
あたりまえ
×
長期的には真実が最善の施策である
×
根なし草の知識
→
「あたりまえ」について
→
公明正大
×
アホはいいけど、ウソはだめ
×
嘘の熱意は3人苦しめる
×
エモさ
×
感情へのリバランス
→
キャリアハックの奇行
→
キューバ革命
×
ゲバラ
×
ゲリラ戦争7つの黄金律
×
長期的には真実が最善の施策である
×
信頼
×
長期的な蓄積が信頼を生む
×
イノベーションのジレンマ
×
ゲリラ戦
→
ゲリラ戦争
→
vitalik
×
ロングテール
×
ethereumとロングテール
×
分散型自律組織
×
dao
×
超合理性
×
囚人のジレンマ
×
公明正大
×
公共財
×
情報の非対称性
×
中央集権の3つの軸
→
若き天才が明かす「イーサリアム」を開発した理由
→
公明正大
×
情報共有
×
平等
×
同調圧力
×
100人100通りの人事制度
×
善の概念
×
100人100通り
×
不平等
×
善の定義
×
変化は不平等
×
特別扱い
×
どんな経路でも一時的に不平等
→
変化は不平等なので公明正大が大事
→
公明正大
×
アホ
×
ウソ
×
アホを正すのはみんなの責任
×
dishonest
→
アホはいいけど、ウソはだめ
→
経営者
×
広報活動
×
意思決定
×
価値観
×
番人
×
理想への共感
×
公明正大
×
自立と議論
×
多様な個性
→
価値観の番人
→
チームワークあふれる社会
×
share_a_common_vision
×
理想への共感
×
be_yourself_and_take_responsibility
×
自立と議論
×
be_transparent
×
公明正大
×
embrace_individuality
×
多様な個性を重視
×
多様な個性
×
100_people,_100_workstyles
×
plurality
→
Building a society brimming with teamwork
→
生物学的進化
×
二重相続理論
×
選択メカニズム
×
遺伝子
×
文化的進化
×
ミーム
×
企業文化
×
ビジョン
×
文化
×
公明正大
×
オウンドメディアが共通言語を作る
×
ガラパゴス概念
×
社会的証明
→
社会文化的進化
→
自由と自立
×
検索
×
パーマリンク
×
公明正大
×
オウンドメディア
×
共通言語
→
オウンドメディアが共通言語を作る
→
公明正大
→
KOUMEI-SEIDAI
→
アホはいいけど、ウソはだめ
×
長期的には真実が最善の施策である
×
戦略的操作
→
ウソとは何か
→
mp
×
反論するより専念
×
長期的には真実が最善の施策である
×
書籍のレビュー
→
良い本ならいずれ良いレビューが勝つ
→
信用
×
長期的には真実が最善の施策である
×
貧すれば鈍する
→
生存に必要なキャッシュの不安
→
サイボウズ
×
公明正大
×
情報共有
×
オープンな議論
×
グループウェア
×
平等
×
同調圧力
×
善の定義
×
離脱・発言・忠誠
→
公明正大+グループウェア
→
レバレッジメモ
×
原本は捨てる
×
トレーサビリティ
×
文脈
×
公明正大
×
読者を馬鹿にするシステム
×
誤った二分法
×
肉の衣
→
本を捨てるか捨てないか
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:36:00 PM
[Edit]