NISHIO Hirokazu[Translate]
メタ認知自分の再生プロセス
2024-09-18
AをしようとしてBを思い出して、BをしようとしてCを思い出して、Cをしようとしてて、出かけないといけない用事を思い出した
そしてこれを書いててそもそも今日の夜どこに行けばいいのか調べてないのを思い出した

これ抽象化の仕方が間違ってて、むしろ
Aをしようと思ってkintoneを開いたら未読に気づいて、それを読んでDiscordでアクションBをしようとしたらまた未読に気づいて、ということで、タスクAをやってる最中に未読の存在に気づいてもタスクAを中断して読んではいけなくて、後で未読を読むというタスクをスタックトップではなくキューの末尾に追加すべきなんだろうか

こういうことを考えられるようになってきたの「タスクをやってる自分」を見ている「観察している自分」が戻ってきたんだなという気づき
常時二つの自分を稼働してると負荷が高くて、デバッグビルドで動かしてるみたいになる
なので一旦リリースビルドにして動かしていたのだけど、デバッグ出力をオフにしてるようなもんだから不調が起きた時に「なんか不調」としかわからないようになる

今回のケースに関しては6月7月に関してメタ認知自分を殺してパフォーマンスを出すのは合理的だったと思うが、終わった後のメタ認知自分の再生プロセスが未定義だったので、自然に再発生するまで1.5ヶ月くらい掛かってしまったということ
もっとスムーズにオンオフできるようになるといいね



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]