NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2025-03-05

>nishio HUNTER×HUNTERフルダイブするところまで読みました。もう出てこないかもだけど旋律と記憶の人がいい人だった

>nishio だいぶ見えてきたんだけどAIエージェントと一体のシステムとしてマルチチャンネルマルチスレッド的に活動することによって傷つけられた精神を回復するのは読書への没頭のようなシングルチャンネルシングルスレッドの時間なんだな(HUNTER×HUNTERを読んだ感想です)

>nishio 情報を見つけたいなどの目的のある読書はAIによる検索と生成に置き換わっていくが、情報を得る目的でない、ストーリーへの没頭自体を目的とした読書は効率化のために寸断された精神を癒すための時間として価値が高まるのかもしれない


>nishio 振り返ってみると「自分の知的生産プロセスをメタ認知しながら高強度の負荷をかけてみる」という長年やってきた実験をまた今回もやってみたということなんだよね
自分の知的生産プロセスメタ認知しながら高強度の負荷をかけてみる
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術が書かれるときのエピソードになりそう



>nishio 週刊連載を追いかけてた人は「次はどうなるんだろう」感によって面白さがカサ増しされてるんじゃなかろうか。読み始めたら止まらずに朝5時になってしまうような漫画や小説と違って、新しい話に入ったから一旦やめとこってできちゃってるのはあんまり没頭してないよな


日記2025-03-04←日記2025-03-05→日記2025-03-06
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]