NISHIO Hirokazu
[Translate]
人間とAIの境界線
今の時代に人間とAIの間に線を引いてる人たちは、
未来の世界史
の教科書には「
白人
と
有色人種
に線を引いてた人」と同じように書かれるようになると思うよ。今はAIの方が
マイノリティ
だけど、人間の人口は伸びが緩やかになって、AIの能力はより高速に伸びるなら、
知的生産能力
の総量において人間の側がマイノリティになる時がくるから。
2023-08-11
Friend Only Facebookに書いたものの転載
AIと倫理
人種差別
差別
パーソン論
Tweet
Related Pages
AIページのマーク
パーソン論
ドラえもん殺し
差別
→
差別
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
どちらも差別されてる気持ち
→
弱者
×
マイノリティ
×
交換様式b
×
ニーチェ
×
奴隷道徳
×
トクヴィル
×
多数者の専制
×
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
→
弱者とマイノリティ
→
シルバーデモクラシー
×
アファーマティブアクション
×
儒教的価値観
×
年長者には敬意を持つべきである
×
若者
×
差別
×
若者が政治的に少数派となる状況
×
年長者を敬うべき
→
シルバーデモクラシーとアファーマティブアクション
→
日記2024-07-04
×
社会学
×
マイノリティ
×
周縁
×
社会的立場
→
認識的特権
→
マイノリティ
×
誕生日のパラドックス
×
統計学
×
意外な現象
→
集団にマイノリティがいる確率が過小視されている
→
ファクトチェック
×
人種平等撤廃提案
×
パリ講和会議
×
ヴェルサイユ条約
×
内田浩西
×
有色人種
×
人種的平等
×
移民
→
AIでファクトチェック
→
words_as_public_goods
×
マイノリティは観測範囲によって変わる
×
日本語話者
×
マイノリティ
×
我々はマイノリティ
×
観測範囲
×
リテラシーの霧
×
戦場の霧
×
言語障壁
×
アテンションの言語障壁
×
言語の壁
→
日本語話者は世界の中ではマイノリティ
→
都市リベラル
×
人種差別
×
性差別
×
地方差別
→
都市リベラルは地方差別意識について鈍感
→
優しい社会
×
爪弾き者
×
厳しい社会
×
優しさ
×
差別
×
自他区別
→
優しさと差別は不可分
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
多様な視点
×
反脆弱性
×
不確実性
×
急がば回れ
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
これ自体が実例
×
human_in_the_loop
×
安定した価値
×
aiを人間と対等な存在にする
×
aiを道具化
×
🤖2023-08-12 07:08
×
パーソン論
×
「巧遅は拙速に如かず」には不安耐性が必要
×
🤖2023-08-12_03:01
×
脱線=連想=新結合発見
×
kj法の表札をいつ変更するのか(作成プロセス)
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
seciモデルとpdcaサイクル
×
🤖2023-08-12_02:30
×
s-pdca
×
納得感のない計画
×
🤖2023-08-12_01:16
→
AIとの共同化
→
サイボウズラボ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis勉強会
×
オモイカネプロジェクト
×
worldcoin
×
sam_altman
×
world_id
×
人間性の証明
×
decentralized_identity
×
分散型id
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
american_equity
×
gdp
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
資産課税
×
ubi
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
ネットワーク効果
×
paypay
×
100億円あげちゃうキャンペーン
×
aiへのアクセスを独占させないためのubi
×
熟議支援システム
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
民主的プロセス
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
polis
×
世界観共有
×
sfプロトタイピング
×
発想する会社
×
コラボレーション
×
チームワーク
×
ドラえもん
×
付喪神
×
プロトタイプは思考を活性化する
×
プロトタイプ
×
ブレインストーミング
×
社会的な調和
×
集団主義
×
誰でも知っている
×
常識的概念
×
マイノリティ
×
ガラパゴス概念
×
無意識のバイアス
×
改善サイクル
×
アジャイル
×
イテレーション
×
徐々に改善
×
lean_startup
×
build-measure-learn_loop
×
minimum_viable_product
×
コミュニティ中心のai構築
×
コミュニティai
×
community-centered_ai
×
日本文化ai
×
retrieval-augmented_text_generation
×
ベクトル検索
×
g0v
×
サイボウズ式
×
reinforcement_learning_from_human_feedback
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
違和感
×
協調ゲーム
×
connecting_the_dots
×
正統的周辺参加
×
周辺参加
×
状況に埋め込まれた学習
×
実践共同体
→
オモイカネ勉強会
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
AIとの共同化
×
多様な視点
×
反脆弱性
×
不確実性
×
急がば回れ
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
human_in_the_loop
×
🤖2023-08-12_03:01
×
パーソン論
×
日記2022-10-03
×
xを罵倒だと考える人は自分はxでないと仮定している
×
組織への情報流入経路は2つある
×
hatena2009-04-03
×
半精度演算の速度
×
hatena2011-11-02
×
暇とは何か
×
hatena2012-11-16
×
エンジニアの知的生産術_2階層目次
→
🤖2023-08-12 07:08
→
人道主義者
×
システム至上主義
×
知性体
×
人間愛
×
博愛
×
平等
×
久池井_淳
×
パーソン論
×
人格
→
システム至上主義
→
マイノリティ
×
対立構図
×
同一視
×
マジョリティ
→
マイノリティの中のマジョリティー
→
嫌い
×
属性
×
差別
×
個人
→
属性ではなく個人
→
週記2022-12-11
×
週記2022-12-25
×
kj法勉強会振り返り勉強会
×
whisper
×
あなたにしか役に立たない
×
得意分野をかけ合わせてレアな人材になる
×
パーソン論
×
権利と正しさ
×
リベラル=コミュニタリアン論争とキャンセルカルチャー
×
社会文化的進化
×
新しい試みは良いこと
×
「男性は背が高い」は主語が大きいか
×
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
×
困難なことを1人がやると他の人もできるようになる現象
×
ポジティブシンキングと感情の対象物化
→
週記2022-12-18
→
平等
×
差別
→
相対的平等説
→
倫理学
×
善の定義
×
義務論
×
功利主義
×
徳倫理
×
マッキーの錯誤理論
×
第一性質
×
社会的構築物
×
マッキーの特異性に基づく論証
×
客観性の欲求
×
錯誤理論
×
道徳は人間のバグ
×
幸福の定義
×
正義ボット
×
パーソン論
→
「正しさ」の理由
→
差別
×
好ましくない
→
差別→好ましくない
→
差別
×
タンパク質至上主義
×
シリコンの知性体
×
タンパク質の知性体
→
平等な人
→
差別
→
大人が子供より優れているという思い込み
人間と機械と差別
→
多様性
×
コスト
×
マジョリティ
×
マイノリティ
×
遮眼帯のたとえ
→
多様性のコスト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:43:15 PM
[Edit]