NISHIO Hirokazu
[Translate]
個物の集合と単語の対応づけは容器のメタファー
個物の集合
と
単語
の
対応づけ
は
容器のメタファー
共同注意
Tweet
Related Pages
思考の結節点20200728
容器のメタファー
共同注意
→
直線的な時間軸
×
主観的な時間
×
行為と行為者の不可分性
×
主体客体交換
×
ジェンドリン哲学入門の時間の概念
×
blu3mo
×
ユージン・ジェンドリン
×
弁証法
×
似ているものの違いに注目
×
経験の側面
×
埋められる穴
×
正孔
×
電子と正孔
×
過去と現在の交差点
×
過去の自分
×
共同注意
→
直線的でない時間
→
辞書
×
単語
×
意味
×
ai
×
意味から単語
×
概念で言葉を検索
→
AIは意味から単語を教えてくれる
→
新しい意外なつながりを発見して
×
対応づけ
→
イノベーションゲームデザインとSatisfactoryの空間設計
→
思考の結節点
×
タユピンコ人
×
何か生まれそうな予感
×
新しい抽象化が起きそうな気配
×
辞書を読む
×
辞書
×
実りのあるメタファー
×
実り
×
メタファー
×
メタファー空間
×
概念間のネットワーク
×
ワープポータル
×
遠いものの結合を促進
×
アナロジー
×
遅い読み方
×
図と紐付いてる概念
×
共同注意
×
指差し
×
積み上げる作業
×
人間の経験にはパーマリンクがない
×
忘却
×
曖昧化
×
分解
×
腐敗
×
発酵
×
重要でない
×
抽象化
×
連想は類似検索ではない
×
metric
×
10年かかる学習プロセス
×
写経
×
翻訳はゆっくり読む手段の一つ
×
翻訳
×
書きながら考える
×
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
×
抽象化フェーズ
×
抽象化を促す情報
×
クリーンな質問
×
重要な部分を抽出
×
ハンドル
×
他の情報へのリンク
×
人間の増強
×
芋づる検索
×
人間+コンピュータ=増強された人間
×
連想接続
×
メタファー空間へのリンク
→
思考の結節点2019-01-21
→
日記2023-09-19
×
共同注意
×
共通言語の獲得
×
ツリーの根本
→
知識の獲得:共同注意の重要性
→
情報の整理
×
分類して箱に入れる
×
検索して見つける
×
容器のメタファー
×
思考の結節点20201127
×
情報整理2.0
×
検索中心ui
→
検索一本に頼るシステムは10000件程度で限界になる
→
ハンドル
×
取っ手
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
作られつつある言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
概念を操作するためのハンドル
×
オブジェクトへのポインタ
×
ポインタ
×
リソースロケータ
×
指差し
×
自然言語処理
×
オブジェクト
×
単語
×
表現
×
知識
×
コーパス
×
指し示す
×
scrapboxコーパス
×
本の分散表現
→
概念のハンドル
→
容器のメタファー
×
道のメタファー
×
人は場所を緯度経度ではなく道筋で覚える
×
リンクは道
×
どこでもドア
×
箱のメタファー
×
切り口を発見して行動
→
容器のメタファーと道のメタファー
→
容器のメタファー
→
pProjectIndex
→
容器のメタファー
×
道のメタファー
→
上から下へのリンク
→
階層的分類
×
容器のメタファー
×
整理し直す
→
整理し直すことの支援
→
共同注意
×
聞き出しチャットシステム
×
引用
→
共同注意の対象が一般物でなくて良い
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
共同注意
×
注目
→
注目の共有
→
分類
×
容器のメタファー
→
分類は容器のメタファー
→
フック
×
単語
×
ハンドル
×
釣り上げる
×
付箋は本体ではない
→
フックとなる単語の集合が変わる
→
単語
×
意味範囲
×
意味
→
単語の意味範囲の縮小
→
単語ベクトル
×
文字ベクトル
×
埋め込み
×
単語
×
文字
×
シンボル
×
ベクトル空間
×
写像
×
ニューラルネット
×
自然言語処理
→
埋め込みベクトル
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:23:26 PM
[Edit]