NISHIO Hirokazu
[Translate]
分類と分布
世の中にいろいろなもののいろいろな
分類
があるのは、本質的に
多次元
空間上の
分布
であるものを表現するのに、かつての人類が(そして今でも大部分の人類が)それを表現するための手段を持たなかったからなのだろう。
同じデータを
階層的クラスタリング
しても手法やメトリックによって違う
ツリー
が生まれる。
関連
解像度の段階
本質的に多次元空間上の分布
意味のベクトル
---
というのを「
理系文系
って言葉しっくりこない→博物学→ベーコンは自然史と自然哲学に分類したらしい→歴史→西田幾多郎が歴史も含む学問の分類をしてたよな→プラトンの分類、弁証法、物理学、倫理学」という過程を経て思った
Tweet
Related Pages
解像度の段階
理系文系
→
解像度の段階
×
二分法
×
二者択一
×
二項対立
×
誤った二分法
×
誤った二者択一
×
誤った二項対立
×
第三の選択肢
×
なめらか化
×
動き
×
なめらか
→
中割り
→
解像度の段階
→
2つの別のものではなくグラデーション
複数の盲点カードを活用した多角的な問題解決
分散があるのでは?
軸が複数あるのでは?
無数にあるのでは?
→
事象空間
×
包含関係
×
ぼやけた境界
×
不明瞭な二分法
×
不明瞭な概念
×
概念の境界を定めることの有用性
×
概念の境界
×
境界の曖昧化
×
関係の質問
×
同一視
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
解像度の段階
×
二分法
×
一つの概念だと思っていたものが二つの概念
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
狭義と広義
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
→
解像度の段階
×
ぼやけた丸
×
ファジー集合
×
境界がない
×
境界が曖昧
×
組織に明確な境界はない
→
境界は明確か?
→
週記2025-08-10~2025-08-20
×
チームみらい
×
階層的クラスタリング
→
チームみらい階層的クラスタリング
→
talk_to_the_city
×
フィルタ
×
自由記述のアンケート
×
多肢選択質問
×
探索的な分析
×
分類
×
全体像を把握
×
分類基準
→
Talk to the Cityの抽出ステップについて
→
dbscan
×
階層的クラスタリング
×
相互到達距離
×
凝集型階層的クラスタリング
×
single_linkage
×
accelerated_hierarchical_density_clustering
×
robust_single_linkage
×
相互接続距離
×
シーフ理論
×
クラスタの持続性
×
mutual_reachability_distance
×
bertopic:_neural_topic_modeling_with_a_class-based_tf-idf
×
bertopic
→
HDBSCAN
→
描きやすい絵のバイアス
×
ツリー
×
単一
×
ピラミッドを描くと下が大きいと勘違いする
→
ツリーを描くと片側が単一と勘違いする
→
解像度の段階
×
点ではなく大きさがある
→
大きさがあるのでは?
→
盲点カード
×
極限としての理想
×
解像度の段階
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
不明瞭な二分法
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
直交しない2軸
×
円であるという思い込み
×
観測していないものも同じだと思い込む
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
集合ではなく軸
×
未知なるものの体系化
→
盲点カード候補
→
湖とコップのたとえ
×
誤った二分法
×
解像度の段階
×
盲点カード
→
湖にコップ一杯の水を入れる
→
まだ絵のない盲点カード
×
ファジー集合
×
離散から連続へ
×
境界が曖昧
×
境界の曖昧化
×
実数の離散化
×
0か1かではなく連続値
×
誤った2
×
解像度の段階
×
ファジー論理
→
ファジー集合
→
ワク
×
独断性
×
独断的な分類
×
ワクぐみ
×
発想法
×
枠組み
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
かならず小分けから大分けに進まなければならない
×
トップダウン
×
分類
×
ボトムアップ
×
グループ
×
編成
×
グループ編成
×
kj法
×
川喜田_二郎
→
分類してはいけない
→
発想法
×
同質性
×
グループ分け
×
分類
×
要約
×
分析
×
まとめる
×
異質のデータの組み合わせ
×
まとまる
×
発見
×
異質なデータをまとめる
×
異質のデータを統合する方法
×
統合化
×
統合
×
kj法
×
構造づくり
×
エンジニアの知的生産術
×
集めて並べる
×
モデル化
×
考えて積む
→
KJ法が生まれたプロセス
→
リゾーム
×
ツリー
×
ドゥルーズ
×
デカルト
×
形而上学
×
dag
×
基礎付け主義
×
公理
×
公理主義
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
整合説
×
盲点カード
→
ツリーとリゾーム
→
sekai_no_owari
×
habit
×
分類
×
区別
×
ジャンル分け
×
分類したがる習性
×
君に君を分類する能力なんてない
×
ソシュールを読む
×
言の葉の影
→
分類したがる習性
→
sekai_no_owari
×
habit
×
人はなぜか分類したがる習性がある
×
俺たちだって動物
×
自分で自分を分類するなよ
×
君に君を分類する能力なんてない
×
自分を分類する能力はない
×
分類
→
SEKAI NO OWARIのHabit
→
グループ分け
×
分類のワクぐみ
×
できあいのワク
×
kj法
×
発想的意義
×
発想法
×
トップダウンではなくボトムアップ
×
トップダウン
×
分類
×
ボトムアップ
×
グループ
×
編成
×
グループ編成
→
グループ編成は小チームから大チームへ
→
川喜田_二郎
×
トップダウン
×
分類
×
既存の構造
×
新しい構造
×
ボトムアップ
×
kj法
×
マインドマップ
×
盲点カード
→
トップダウンとボトムアップ
→
c3:_computer_created_cats
×
単語を変えると誤解が拡大する
×
逆に進むがゴールは同じ
×
概念の境界を定めることの有用性
×
同じものに属する違うもの
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
解像度の段階
×
観測範囲の問題
×
平均の比較
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
トートバッグ
→
点と分散と分布形状
×
解像度の段階
×
プロンプト生成シード固定
×
セザンヌ
→
点ではなく確率分布としてのアート
→
解像度の段階
×
一つでも二つでもある
→
一つ?二つ?
→
解像度の段階
×
誤った二者択一
×
選択肢の量と意思決定の質
×
三番目の登場人物
→
3つ目があるのでは?
→
エンジニアの知的生産術
×
(5.2.3)_関係のありそうなものを近くに移動
×
家族的類似性
×
グループ編成
×
分類
→
家族的類似性に基づくグループ編成
→
アイデア
×
分類
×
配列
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
分類が目的ではない
×
情報カード
×
予期しない関連
×
事後的に構造化
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
生簀のメタファー
×
分類してはいけない
→
分類するな、配列せよ
→
大きすぎるリンクの分割
×
階層的クラスタリング
→
階層的クラスタリングによる大きすぎるリンクの分割
→
word2vec
×
意味のベクトル
→
意味はベクトル
→
誤った二者択一
×
解像度の段階
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
要はバランス
×
ゴールではなくスタート
×
バランス
→
「要はバランス」はゴールではなくスタート
→
シンボル
×
意味
×
ベクトル
×
集合
×
意味の演算
×
k平均法
×
ベクトルの集合
×
抽象化
×
射影
×
軸を潰す
×
階層的クラスタリング
→
シンボルの意味がベクトルの集合→意味の演算は?
→
分類
×
容器のメタファー
→
分類は容器のメタファー
→
枠
×
フレームワーク
×
問いかけ
×
空間配置
×
分類
×
固定化
×
固着
→
フレームワークは空間配置を固定化する
→
分類
×
問いかけ
×
言いよどみ
→
分類の裏には問いかけがある
→
kj法
×
ボトムアップ
×
グループ編成
×
トップダウンの分類
×
トップダウン
×
分類
→
ボトムアップのグループ編成
→
見出し
×
目次
×
ツリー
×
類似
×
類似ではなく連想
×
元データ
×
パンセ
×
エセー
×
箴言集
×
断章
×
断片の間の関係接続
→
見出し目次はツリー
→
多次元
×
ツリー
×
一次元
×
階層的クラスタリング
×
自己組織化マップ
×
chain-effect
×
グラフ
×
最小全域木
→
多次元からツリーへ
→
ラティス
×
セミラティス
×
集合
×
包含関係
×
ツリー
×
セミラチス
×
「包含」と「無関係」は二者択一ではない
→
セミラチス
→
クリストファー・アレグザンダー
×
形の合成に関するノート
×
コンテクスト
×
形
×
現実の世界
×
心の中の像
×
心の中の像の姿
×
集合
×
ツリー
×
セミラチス
×
context
×
form
×
actual_world
×
mental_picture
×
formal_picture_of_mental_picture
→
心の中の像の姿
→
都市はツリーではない
×
クリストファー・アレグザンダー
×
ツリー
×
トップダウン
×
伽藍とバザール
→
ツリーは自然に出来上がったものの構造を正しく表さない
→
kj法
×
分類
×
グループ化
×
分類してはいけない
×
枠組み
×
フレームワーク
×
四象限
×
軸
×
構造
×
関係のありそうなペア
×
構造を作り出す
×
新しい構造を発見する
×
構造を仮定する
×
構造を決めつける
→
付箋を分類せずグループ化する
→
ハッシュタグ
×
分類
×
リンク
×
scrapboxdrinkup
×
分類してはいけない
×
scrapbox
×
階層的分類
×
階層
×
メタファー
×
リンクは道
×
芋づる検索
×
マインドマップ
→
Scrapboxとマインドマップ
→
ツリー
×
階層構造
→
企画案のねじれ
→
整理
×
混沌をして語らしめる
×
混沌
×
全体像把握
×
分類
×
全体像の把握は分類ではない
×
分量を知る
×
エリア分け
×
物理的な配置
×
コウモリ問題
×
クリスプ
×
ラベリング
×
場所に関連づけ
×
場所
×
片付ける
×
kj法
×
グループ化
×
scrapbox
×
いずい
×
あずましくない
×
検索
×
マップ
×
マップ更新
×
認知的負担
×
情報デザイン
×
コンシュルジュ
×
レコメンド
×
整理と場所
→
Scrapboxへの不満点のヒアリング
→
創造性開発
×
川喜田_二郎
×
データに語らしめる
×
啓発的にまとめる
×
問題提起
×
記録
×
分類
×
統合
×
ブレインストーミング
→
発想法
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:05:52 PM
[Edit]