NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2022-10-14

>@emokakimasu: AI使うってこういう事でしょって作例
>一応元絵も僕の作画途中の物です
>



>@piro_or: 既に知名度のあるVTuberに対し、圧倒的に知名度の低い者がファンアートを投稿する事は、意図を問わず売名行為の性質を帯びてくる。
>時間を割いて創作に労力をかけてくれていればこそ、その売名行為性が容認される。
>AI自動生成イラストは容易すぎて容認の材料たり得ない。
>という事かなと思ってる。
>@nishio: なるほど、ブログにコメント欄があった牧歌的時代の後に「有名ブロガーのコメント欄に宣伝を書く人」が出てコメント欄閉鎖の流れになったのと同じか。今まで相応の熱意がなければファンアートが作れないことによってハードルが設けられていたが、もう下がってしまったから避けられない流れ



>@choco_rei_te: これはAIにイラストをサンプルとして持ってかれることを想定した透かし。
>私の架空のお兄ちゃんعَامِرを「AIで出力したイラストにごく稀に現れる笑顔の男性」化計画です。
>仮想世界で彼を生かします。
>
>@nishio: 「人間が認識困難な程度に透かし画像の入った画像」を学習データに入れて学習したところで「人間が認識困難な程度に透かし画像の入った画像」が生成されるだけでは?
>呪術的儀式ってこうやって誕生するのかな
>@raurublock: 「電子透かしがAIのニューラルネットワーク内部にどういう形で学習されるのか」って確かに私もよくわからない。
>今の生成系AIって「コントラストの高い画像とコントラストの低い画像を同じ図形だと認識する」「学習した図形をコントラスト変えて出力する」とかってできるん?
>@nishio: 「低コントラストの繰り返し使われてる画像」を学習して、プロンプトを入れる人の意図しないところで高コントラストで表示するということがもし万が一起こるなら、こういう透かし画像より前に学習お絵描きソフトのブラシパターンが高コントラストで出ちゃうでしょうね
>@nishio: もっといい攻撃手段を思いついたが(思い出した)が、ラッダイトに武器を渡してやる筋合いはないから黙って置こう。ちなみにそれの攻撃の対策として機能する技術も「改善方法」として既に発明されてて、今はまだ使ったり使わなかったりしてるけど、攻撃が盛んになったら必ず使うようになるだけだろうね


c3catsで年賀状を作る案
白背景にしないとな
猫とうさぎを両方プロンプトに入れると多分混ざるので、テイストの強いプロンプトで同じテイストでそれぞれ描かせて合成


img2imgのimgをフォルダから取るバージョンを実装したい
レビュー出力は元画像でまとまって欲しいわな

日記2022-10-13←日記2022-10-14→日記2022-10-15
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]