NISHIO Hirokazu
[Translate]
末端だけ見ると個別に見える
細々したタスクがあるのではなく曖昧で大きなタスクがある
を書いてから浮かんだ。
これに似た図を描いたことがある
AIに使っていただく
探してたのはこれではないが、これのEが近い
ひげのたとえ
これも近い
真のネコの姿を人間は認知できない
このジョークも同じ概念に基づいている
これはユージン・ジェンドリンの
無数的特徴
では?
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
Tweet
Related Pages
無数的特徴
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
一つでも二つでもある
AIに使っていただく
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
細々したタスクがあるのではなく曖昧で大きなタスクがある
真のネコの姿を人間は認知できない
ひげのたとえ
→
scrapbox英訳
×
scrapbox
×
英訳
×
外部脳
×
2024-09-08外部脳github作業
×
概念マップ勉強会
×
自動翻訳システム2025-03-02
×
現状の英訳外部脳もgithubにいれる
×
開発プロジェクトの概念マップ
×
無数的特徴
→
pSomething
→
シラー
×
普遍のために特殊を求める
×
ゲーテ
×
特殊のなかに普遍を見る
×
寓意
×
特殊
×
普遍
×
象徴
×
シンボリックモデリング
×
シンボル
×
抽象概念
×
具体例
×
心象風景
×
経験
×
事後的
×
普遍を獲得
×
アナロジー
×
根なし草の知識
×
無数的特徴
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
→
寓意と象徴
→
無数的特徴
×
non-numerical
×
グラデーションを3段階にする
×
どこを境界とするか
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
不一不異
×
描きやすい絵のバイアス
→
無数的特徴の模式図
→
無数的
×
無数的特徴
×
経験
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
グラデーションを3段階にする
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
無数的特徴の模式図
→
non-numerical
→
ユージン・ジェンドリン
×
経験の側面
×
aspect_of_experience
×
解釈はいくつもある
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
人には多様な側面がある
×
真実の一面
×
ひろがってつながる
×
等価変換理論
×
思考の結節点2023-08-08
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
高次元データ分析勉強会
×
解像度を高める
×
連想で口走られた言葉が浅く感じる
×
認知漏れの認知
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
無数的特徴
→
側面
→
具体的
×
抽象的
×
誤った二項対立
×
一対一対応
×
具体的経験は無数の側面を持つ
×
無数的特徴
→
具体的/抽象的は誤った二項対立
→
いずれ見えなくなる
×
思考の結節点2023-02-19
×
知性の糧
×
family_resemblance
×
天然資源の価値
×
AIに使っていただく
×
aiに上手く使われる
→
🌀AIとのチームワーク
→
non-numerical
×
無数的特徴
×
atomic_v.s._non-numerical
→
無数的
→
空間アプリ
×
似ている→違いは?
×
重複禁止は破綻する
×
重複してもよい
×
検索と新規作成を一緒にやるui
×
notaのアレ
×
離れたものに類似性を見出す
×
アナロジーとイノベーション
×
遠いアナロジーは知的生産に有用
×
一見違うと見られているものに共通性を見出す
×
ウミガメのスープ
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
見る方向によって重なって見える
×
解像度が低い
×
もっとはっきりと観察して解像度を上げよう
→
「同じ」と「違う」が対称的でない
→
サイエンスアート
×
細々したタスクがあるのではなく曖昧で大きなタスクがある
×
壺の中に全部突っ込む
×
要はバランス
×
トレードオフは「要はバランス」の根拠にならない
×
機能が少ないのが問題ではない
×
unnamed2022-06-01
×
正解がわからなくて悶々としてしまう
×
パラダイム
×
一人の人に複数のパラダイムがある状態
×
サピア=ウォーフの仮説
×
日記2022-05-31
×
日記2022-06-02
×
日記2022-02-21
×
日記2021-06-01
→
日記2022-06-01
→
機械と親和性の低い人間
×
AIに使っていただく
×
機械親和性
×
機能不良個体
→
機械親和性の低い人間は単なる機能不良個体
→
日記2022-06-01
×
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
見る方向によって重なって見える
×
離れる増井さんと近づく西尾さん
→
unnamed2022-06-01
→
末端だけ見るのと濃いところだけ見るのは同じ
×
ストーリーの交差点がアトムになる
→
濃いところだけ見る
→
細々したタスクがあるのではなく曖昧で大きなタスクがある
×
まだつながりを見出せていない
→
まだつながりを見出せていない
→
ホモサピエンス
×
機械に対する共感能力
×
ホモサピエンス至上主義
×
AIに使っていただく
→
ホモサピエンスの増長が目に余る
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:19 PM
[Edit]