NISHIO Hirokazu
[Translate]
本質
言葉は複雑な現実の細部を無視してシンボルと対応づけることで思考のコストを下げるものなので「何々の本質は何々である」と言葉で表現した場合、それは
すべてのモデルは間違っている
と同じ意味で常に間違っている。
別の表現。「Xの本質はYである」という主張は、文字通りの意味の客観的事実があることを意味しない。「私はXのYという側面に注目している」という
個人の主観
の表明に過ぎない。
Tweet
Related Pages
井筒俊彦「意識と本質」
すべてのモデルは間違っている
デカルト哲学について
個別の案件
うがった見方
自然と本質
『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則
→
円柱
×
円
×
長方形
×
たとえ
×
プラトン
×
イデア_
×
尖った丸
×
視点
×
perspective
×
すべてのデータはうそである
×
すべてのモデルは間違っている
×
同じ存在を異なる視点から解釈
×
その観測は事実だが真実ではない
×
観測事実
×
その事実は真実ではない
×
同一の現象の異なる視点からの観察
×
6と9
×
円でも四角でもない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
盲点カード
×
同一の現象の異なる側面
×
多面的理解
×
360度の視角から
→
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
全体像を把握
×
一覧性
×
目次
×
地図
×
すべてのモデルは間違っている
×
一物一所の制約が邪魔
×
付箋の再利用
×
あるはずだ力
×
キーワードの想起
→
全体像を把握したい
→
政治
×
再分配
×
民意
×
民意は存在しない
×
型エラー
×
集約関数
×
社会的意思決定
×
すべてのモデルは間違っている
×
すべてのデータはうそである
×
ログローリング
×
認識的民主主義
→
政治はなぜ失敗するのか
→
インテリのエゴ
×
エリート主義
×
視点の押し付け
×
すべてのモデルは間違っている
×
すべてのモデルは誤っているが、一部は有用である
×
all_models_are_wrong,_but_some_are_useful
×
ジョージ・ボックス
×
自由からの逃走
×
エーリッヒ・フロム
×
単純な世界観に逃れる
×
新しい公衆
×
ジョン・デューイ
×
the_new_public
×
公共性の哲学
×
the_public_and_its_problems
×
自由選択
×
分断
×
接続
×
分離
×
誤った二者択一
×
なめらかな社会とその敵
×
フラットでもなくステップでもなくシグモイド
×
フラットな均一性
×
明確な分断
×
aiによるコミュニケーションの媒介
→
複雑な世界を複雑なまま理解する
→
すべてのモデルは間違っている
×
メタファー
×
すべてのデータはうそである
×
すべての言語は隠喩である
→
すべてのメタファーは間違っている
→
スキルに値段がついているのではない
×
バーゲニングパワー
×
市場流通するスキルは弱いスキル
×
単価
×
能力に市場価値はない
×
かけた時間に比例しない
×
相手がどんなことに対して価値を感じているか
×
すべてのモデルは間違っている
×
説明コスト
×
交渉コスト
×
契約コスト
→
思考の結節点2024-08-19
→
すべてのモデルは間違っている
→
間違っていてもよい
→
すべてのモデルは間違っている
×
正確性
×
一般性
×
抽象的な概念を具体的な事実に着地させる
×
aiが正しくない理解をしたので補足
→
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
→
モデル
×
近似
×
モデル=似顔絵
×
モデル=メガネ
×
似顔絵
×
メガネ
×
認識論
×
明証説
×
模写説
×
真のモデル
×
すべてのモデルは間違っている
×
グラフは道具
×
真実を見るための道具
×
メッセージを伝えるための道具
→
モデルと眼鏡と似顔絵
→
データ
×
うそ
×
判断
×
真実
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
解釈
×
すべてのモデルは間違っている
→
すべてのデータはうそである
→
大勢の主観
×
個人の主観
×
一人の主観
×
みんなの主観をみんなの主観のまま扱う
×
文化はみんなの主観
×
一人の主観からみんなの主観へ
×
集団的自由意志
→
みんなの主観
→
現実は複雑
×
一見綺麗
×
モデル
×
疑わしい
×
すべてのモデルは間違っている
×
学びのサイクル
×
低い段差
×
段差
×
学びのサイクル(旧)
→
見た目が綺麗にまとまってるものは疑わしい
→
川喜田_二郎
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
体験過程と意味の創造
×
パーティー学
×
紙キレ法
×
発想法
×
続・発想法
×
「知」の探検学
×
渾沌をして語らしめる
×
探検ネット
×
cut1
×
コンフォートゾーン
×
既成概念
×
あてはめ
×
弁証法
×
反対意見は存在しない
×
ワイガヤ
×
ともに働く
×
保守と創造の対立と循環関係
×
成功は成功のもと
×
発想法における「発想」は「おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる」
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
w型問題解決モデル
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
oodaループ
×
すべてのモデルは間違っている
×
リーンスタートアップ
×
タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
×
探検ネット(花火)勉強会
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
→
習得
×
生産
×
たくさん時間をかける
×
努力
×
苦労
×
楽しみ
×
面白い
×
個人の主観
→
楽しむスキル
→
すべてのモデルは間違っている
×
利用と探索のトレードオフ
×
box,_g._e.
×
george_edward_pelham_box
→
George Edward Pelham Box(日本語)
→
すべてのモデルは間違っている
×
簡単でない問題は複雑である
×
整った外見
×
認知的な負担
×
単純化
→
綺麗なフレームワークを正しいと思うバイアス
→
ブーリアン
×
対立
×
不確実さ
×
有用
×
すべてのモデルは間違っている
×
モデルを疑う能力
→
対立とブーリアン
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:46 PM
[Edit]