NISHIO Hirokazu[Translate]
火遊び2025-10-13

火遊び2025/10/13
nishio
9:13
割り箸半分に折ったやつは2分程度で燃え尽きる
そして1膳入れたら長持ちするのではなく素早く強くなってすぐに炭火になってしまう
そして炭火に近くなったところに割り箸を追加すると煙が出てしまう
炎があるうちに追加しないといけない
火をつけてから入れるといいかも、煙が燃える温度に達してない
9:26 ケトルをおいた
9:36 マグカップ一杯分のお湯が沸いてコーヒーを作った
なるほどなー
だいぶわかった
火は木の表面を走ってからじわじわと芯の方向に燃え進むので、燃焼時間を決めるのは太さなわけだな
割り箸がたくさんあっても1〜2分で燃え尽きるのでものすごくせわしなくなってしまう
太い薪を使ったら、薪が燃え始めるところまでいけば放置できるので楽
このストーブは本質的に太い薪が入らないのでせわしなさから逃れられない
今回の実験で割り箸は18膳消費した
バッテリーが尽きることはなく、ならしてプラスだが、まだ1メモリの範囲
炎は3回ほど尽きてしまった、煙が出てしまう
割り箸の木だけ入れるより、紙袋に着火して入れた方が良さそう
災害時の電源としてはあんまり現実的ではなさそう
「追加の電源がなくても自己発電でファンを回せる」という感じ
一応プラスではあるし、それを外部給電もできるが……というノリ
文字通りの「火遊び」をしてらっしゃるinajobHiro Aki
色々調べてけっこう遊び場が難しいなーとなってきたnishio
近くのバーベキュー場は肉が焼ける規模の火を使ってもいいが燃料が木炭に制限されてた
だいぶわかってきたんだが、木炭なら木ガスがでないから炎が大きくなりにくいし煙も出にくいということなんだろうな
山の上とかでバーナーOKなところはいくつもある
ただしバーナーの定義に揺れがある、ガスやアルコールなどの精製された燃料を想定してる人から見ると「これは違う」となりえる
次はこれですねinajob
作りたくなるよねnishio
今のストーブはファンの強さが手動調整でボタン連打式なので火が強くなった時にシュッと弱めることができない
ボリューム的なやつにしたい
本当は画像認識で適当に調整して欲しいw
狭い賃貸アパートでは作業場所がない!
火災報知器とご近所の目(鼻?)が心配inajob
隣のベランダのタバコとか、窓を開けると結構匂ってくる
それがあるので煙を出さないのが最重要nishio
怒られるのと煙を出さないスキルを身につけるののどちらが早いか(まあ煙に着火すればいいとわかったので次は大丈夫、多分)
まあ土地を確保して本格的に作り始めるほどの熱意はまだない
コマツのペルチェだnishio
やはり発電用となるとここになるのか


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]