NISHIO Hirokazu[Translate]
火遊び2025-10-12
火遊び2025/10/12
nishio
ウッドストーブ買っちゃった♫
そのまま公園に来たがさすがにここで火をつけるわけではない
枝を拾う
今まで背景に過ぎなかった道に落ちてる小枝が拾得可能アイテムになるのは面白い
意外と樹皮とか落ちてる、燃えやすそう
枝を実用のために拾うの、RPGの序盤みたいで良いcak
石を拾って斧を作りたいnishio
箱がかさばる
燃やしてしまいたい
枝を入れて燃やせと書いてるところにいきなり段ボールを入れるのもなんなのでまずは説明書通りにやる
もし燃やしたら煤とかやばそうwogikaze
なるほど、いれなくて良かったnishio
ChatGPTに聞いたら思った以上に危険だった
1. 燃え方が激しすぎる
段ボールは紙質が軽く空気を多く含むため、着火は簡単ですが、一気に燃え上がって高温になります。
BioLite CampStove 2 は燃焼室が小さく、急激な温度上昇で内部金属を変形・劣化させる危険があります。
2. 煙とススが多い
段ボールには印刷インク・接着剤・防湿剤などが含まれています。
これが燃えると黒い煙・焦げ臭・タール状のススが大量に発生し、ファンや熱電発電部(Power Module)に付着して故障の原因になります。
3. 安全面のリスク
軽いため、燃焼中に灰や火の粉が飛びやすく、風があると延焼リスクがあります。
燃焼室外に飛び出した灰がテントや衣服に触れると穴が開くことも。
スッパリ諦めることにしようnishio
バッテリーは半分くらい充電されてた
ように見えたが嘘だった
ウッドストーブと充電が紐づかなかったが、発電するタイプなのかな?inajobHiro Aki
災害時とかに役立ちそうなイメージ
そうなんだよ、周囲に公園があって枝はたくさんあるので、そこから発電できる仕組みがあると良さそうnishio
(というのはもちろん口実で面白そうなガジェットを買いたかった)
組み立てたらコンパクトになるはずのものがそれぞれ箱に詰められてるからめっちゃ嵩張ってた
どこで着火するかなぁ
まあ、不測の事態に備えてまずは自宅でやるか
ベランダで試してる
拾った枝を適当に入れて火をつけた着火剤を投入
一旦バッテリーが尽きたんだけど今は自分で発電した電力でファンが回ってる
空気がトルネードみたいになっている
時間測ればよかったな
マグカップ2杯500mlの水に空気の泡が出始めた 16:58
枝が足りなくてお湯が沸く前に下火になってしまった
その状態で枝を追加したら熱が足りなくて煙が出てしまった、ヒヤヒヤした
割とすぐ収まった
湯沸かし中
!色とかかわいいはるひ
集めてきた枝が足りなくなってきた
ビビって細い枝ばかりにしたのがいけない
まあ、お湯が沸騰するところまでいかないかもだけど、枝で発電はできたし良いとするか
燃料不足でファンが止まってしまった
最後に入れた樹皮が悪かったか、湿ってたか
温度が下がってしまったから煙がいっぱいになってしまった
めちゃくちゃ煙い
この時の煙のせいで妻に怒られた
本当は白い煙は高温になれば燃えてなくなるのだが
もう一度ファンをつけたら解消した
またバッテリーなくなった
枝や樹皮など入れるときは十分バッテリーが充電されてるか、火力の高い時じゃないとダメなんだな
お湯は湯気が出ているくらい
沸騰はしないなと思ってから急いで入れたレモングラスティー
飲めるものが問題なくできてそう
美味しかった、問題なし
多分、さっさとお湯を沸かそうと上にケトルを置いてて火が小さくなったのに気づかなかったのとか、ビビって細い枝ばかり入れたのが良くなくて、まずは太い枝が燃えるところまでガンガン回してそれで発電するのが良かったのだと思う
十分充電してるところからスタートなら安定して発展させられるのだろうけど、災害を想定するなら充電がない想定の練習をした方がいい
バッテリー途中で2回ほど尽きたけどなんとかなったので大丈夫そう
リチウムイオン電池
繰り返しの充放電に弱いイメージがあるが、どうなんだろう?
従来の電池に比べて充放電に強いイメージのリチウムイオン電池、感覚の違いが面白いHiro Aki
じゃあ何だったらいのかという話もある
スーパーキャパシタとかが特性は良いのだが容量が少ない
火の強い時に充電して火の弱い時にファンを回すって挙動はキャパシタ向きな気はするnishio
「充電して持っていく」とか「スマホを充電する」とかを捨てれば...
スマホを充電できるのはキャッチーだからどうかなぁ
まあまだスマホを充電できるほど発電できてないが...
火の近くにずっと置かれていて大丈夫なのだろうかyosider
(まあ大丈夫だから売ってるんだろうけど)
ケトルのプラスチックっぽい蓋を閉めていいかどうかわからなくて開けてたんだけど、閉めていいみたいだ
それで熱が逃げてしまった
gptメイン燃料: 乾いた枝・小枝(太さ:鉛筆〜指くらい)
思ったより太かったnishio
小枝の認識ちがい
箸より細い、爪楊枝3~7本束ねたようなのばかり入れてた
もっと太いのを入れるのか〜
キャンプとかの火を考えると薪が全然足りない感じがするけど、湯を沸かす程度がゴールなのかなinajob
GPTは割り箸9本で500ml沸かせると言ってるnishio
どれくらい集めたらフルチャージできるのか気になるよねnishio
あとは燃焼時間
その辺に落ちてる枝で充電できるというのはロマンがあるが、一旦安定したクオリティで同じものがたくさんある割り箸で実験してみるか
枝でやる時にどれくらいの分量が必要かわかるし
理論値by GPT5
スマホ満充電 3,000mAh=12Wh=割り箸200本=1kg
割と無理があったw
充電だけが目的ならソーラーパネルを買えという身も蓋もないことを言い出したw
Maker Faire Tokyoでやってた太陽熱発電もペルチェで発電しつつお湯が沸くんだけど、そういうのを見てて近年のペルチェ素子の発展に興味を持ったところだったので、たまたま店頭で見かけて気になってた
こっちは炎だけど、熱で発電するところは同じ


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]