NISHIO Hirokazu[Translate]
火遊び2025-10-30
今日の火遊び
ついにベランダから脱出して夜の公園でお湯を沸かしている
理論武装はした、火気は禁止されてないし、コンクリートの床で周囲に燃えるもののないところでやっている
2リットルの水を持ってきて1リットル沸かしている、最悪残りの1リットルで消火することが可能
ベランダでは煙を気にして燃やせてなかった枝を入れたら、太いのでしっかり炭火みたいになった
このタイミングで妻から「会議が終わったら教えて欲しい」と言われて、またいどばたの定例をすっぽかしたことに気づいた
セリアで買った杉の木が残り少ないので買い足すかどうか迷ってたんだけど、拾った枝で問題ないな
むしろゴウゴウと炎が出ることがないので落ち着いて焚き火ができた
は油が多いということなのだろうなぁ
ていうかグリルも炎が出てる状態でやるんじゃなくて火が落ち着いてからやるのがいいのか?
お湯を沸かし終わってまだ炭が残っててぐらいの時にグリルを装着して食べ物を炭火からの熱風で炙る?
熱くなってから装着する発想はなかったが落ち着いてやれば熱いところには触れないから大丈夫か?
1リットル沸かしたから熱いお茶がまだ500ccくらいある……水筒を持ってくるべきだったか
結局完全撤収までに飲みきれなかったのでタンブラーを持ち歩く人
気温は12度

わかりにくいけどバッテリーが3マスになった

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]