NISHIO Hirokazu[Translate]
火遊び2025-10-17
火遊び2025/10/17
杉の間伐材は試してみた
割り箸より長持ちはする
ので忙しなさは減った
せわしなさ
しかし整形されてるからだと思うが「ガンガン燃えてるなー」と思ってたところから一瞬で力尽きる
多分9ミリの厚み方向
ということは接着しちゃえばいい?!
拾ってきた太めの木
そもそも燃焼室に収まりにくいw
間違いなく長持ちはするんだけど不定形であることによる難しさがあるな
いやー、これ、事前にのこぎりで短くすべきな気がしてきた
燃焼室からはみ出る拾った枝とか、絶対煙でるじゃん
炭火で炙ってみたけど手がしんどい
元々調理済みのコンビニのグリルチキンです
生焼けリスク回避
グリルを装着してみた
ビビりまくって炭火になってからやったのでぬるかった
本格的に火を出した場合に脂が燃焼室に落ちる設計になってるのだけど、それは火力不足だとやばい黒い煙がでそうじゃない?ちょっと怖いなー
脂はよほどの火力不足、酸素不足でないとやばい煙は出ないイメージ。むしろ脂だから火力追加に貢献、高火力状態で脂が落ちると一気に焦げる気がするHiro Aki
なるほどnishio
火遊びを楽しんでいるようでいい話だHiro Aki
この後、木炭を使ってみると木炭の発明の偉大さを感じられそう。と思ったが、念の為調べるとBioLite CampStove 2って木炭使用禁止なのか
>Q.キャンプストーブに適した燃料は?
> A.バイオライトのストーブは、木の枝や松ぼっくり、木質ペレットなど、固形の木質燃料を燃料として使用できます。乾燥したこれらの燃料を使用することで、素早く着火し、安定した燃焼を維持することができます。木炭は使用できません。
できないことないと思う、というか最終的に木ガスが抜けて木炭ができて燃えてるように見えるnishio
炎が出ないと発電できないかもしれない

---
もう疲れたので火遊びに戻ろう
ほんとはLチキ的なのを書いたかったのだけど夜なのでもうなかった
ソーセージは扱いが楽でいいですね
ついに初めてのバッテリー残量2マス目
発電はできているが、災害時にスマホを充電したい人は太陽光パネルをおすすめします、焚き火で発電するのは大変すぎた
災害時で電気がない状態で、大雨や暴風の時はベランダにいられないし、地震の時には倒れる可能性があるのに火なんか焚けないよね、という気持ちになってきた
小学校の体育館に避難することになったらグランドでおにぎりを温める場所として提供しようと思います
まあ普通にもっと効率の良いやつが防災倉庫から出てきそうな気もする
グリルを置いて高さが伸びて、さらに真上に蓋ができて、炎が大きくても網で止まるようになったことで、僕が怖がらずに燃料を入れられるようになった
そうでもないとストーブの上に何センチも渦巻く火柱が立ち上がるわけで、さすがに怖い
それくらい燃やすと発電できるということらしい
ソーセージは無事ジュウジュウ言い出したところで焦げたり割れたりするのが怖くて食べちゃいました
グリルは、使ったあと外した場合にどこに置くのか悩ましい
熱々不定形鉄板
まあ土の上でやってるならそこら辺に転がしておけということかもしれないが
ほぼ「焼いて」はいない
温めただけ
生肉や野菜を調理しようと思ったらもっとガンガン燃料を入れないといけないな
ソーセージを焼いた後の炭火が燃え尽きるまでの間にマグカップ2杯のミントティーを沸かした
ほっこり
ここまでで開始から50分
炎が出なくなってから炭が燃え尽きるまででこれくらいできるということがわかってきた
炎が出るのを木材からのガスだと思っていたけど多分違う
ゼロではないが大部分はそうではない、大した炎は出ない
追加した直後の一時的に炎が大きくなるところでほとんど抜けてる
多分持続的に炎が出てると思ってるの、最初に入れた着火剤が思いの外長持ちしてるだけ
で、それが尽きたときに一気に火が弱くなる
ここで「弱くなったから追加しなきゃ」で太めのものを追加しても、もう頑張る力がないから煙になっちゃう
着火剤をごくわずか追加投入したら一気に炎が出たので多分この仮説が正しい


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]