NISHIO Hirokazu
[Translate]
複数付箋追加時のバグ
「付箋追加モードで複数行流し込み」しなくなったので解消
→
複数行インポートダイアログ
---
複数付箋追加時のバグ
付箋追加モードで複数行流し込みをした時に、
最初の空白付箋が消されてない
最後に追加した付箋が編集対象に指定されたままになっている
編集してしまった後Undoで元に戻らない
複数行の付箋一括インポートで、read-only側の更新が起きてなさげ
開発モードでしかこの機能は露出してないので修正の優先度は低め
pRegroup-done-2020
Tweet
Related Pages
pRegroup-done-2020
複数行インポートダイアログ
→
regroupでカンバン
×
pRegroup-done-2020
→
閉じたグループに表札がないときの表示
マウスイベントの扱いの変更
→
pRegroup-done-2020
→
フォントサイズを揃えるとどうなるか
2020-05-18
2020-04-15
タブをまたいだコピーペースト
グループ化されたパスの一部を選択移動
ドラッグするとふせんが増えるバグ
非同期処理の後の新規タブ
当たり判定を遅らせる
選択対象をハイライト
パスのみを含むグループの当たり判定をバウンディングボックスにする
パスのUndo
選択範囲のテキストをコピー
表札の事後的変更
表札のないグループを畳んだら一番左上を表札にする
→
視界共有リンク
×
urlでビューポート指定
×
閉じたグループがないなら画像で良い
×
グループを閉じる
×
情報を圧縮する
×
pRegroup-done-2020
→
座標を埋め込んだ共有リンクを作成
→
regroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
オフラインでも新規マップの作成が出来る
×
モバイル書き出しツール
×
共同編集ほんとに必要?
×
保存のテスト
×
pkakidashi
×
ptegaki
×
ノートテイク実験
×
図には3種類ある
×
考えるための図
×
自分の知的生産性向上
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
今選択してるスタイルが画面上で表示されているべき
×
regroup2020-01-27
×
regroupを使いたくなるシチュエーション
×
scrapboxからのインポート
×
scrapbox通りの見栄えを目指さない
×
画像付箋の原寸表示
×
スタイル変更uiの改善
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
フィードバック
×
パスの自動グループ化
×
pregroup2019
×
pRegroup-done-2020
×
pregroup-done-2019
→
pRegroup2020
→
paper.js
×
自動テスト
×
create-react-app
×
jest-electron
×
pRegroup-done-2020
→
paperを使うアプリを自動テストできるようにする
→
大きな付箋が必要
×
pRegroup-done-2020
→
付箋を大きくする
→
アイテムの持ち方の設計変更
×
pRegroup-done-2020
→
更新降順に描画すべき
→
グループ化したパス
×
投げ縄選択
×
パスのみを含むグループは背景を透明にする
×
選択対象をハイライト
×
pRegroup-done-2020
→
グループ化したパスの一部を投げ縄選択
→
矢印がグループ化されてると、ひとかたまりのものとして移動できて便利
×
パスのみを含むグループは背景を透明にする
×
pRegroup-done-2020
→
グループから枠線を取り去る
→
スタイル変更uiの改善
×
pRegroup-done-2020
→
半透明と点線
→
フォントサイズを揃えるとどうなるか
×
pRegroup-done-2020
→
三文字の日本語を改行しない
→
firestoreでオフライン判定
×
pRegroup-done-2020
→
接続状態インジケータをつける
→
pRegroup-done-2020
×
テストユーザが入力したもののうちの面白いものを使いまわしたい
×
バルーンメニュー
×
pRegroup2020
→
コピー&ペースト
→
付箋に画像を表示
×
原寸画像が大きすぎるので拡大縮小したい
×
原寸表示の画像を畳むメニュー
×
pRegroup-done-2020
→
画像付箋の原寸表示
→
キャンバス汚染
×
キャンバス汚染解決編
×
画像点滅を止める
×
pRegroup-done-2020
→
付箋に画像を表示
→
当たり判定をバウンディングボックスにしてはいけない
×
パスの当たり判定を太らせたパスにする
×
スタイル変更uiの改善
×
pRegroup-done-2020
→
事後的にスタイルを変える
→
パスの当たり判定
×
パスのみを含むグループの当たり判定をバウンディングボックスにする
×
pRegroup-done-2020
→
パスの当たり判定を太らせたパスにする
→
pRegroup-done-2020
×
表札のないグループ
×
付箋にペン入力
→
パスの自動グループ化
→
pRegroup2020
×
Scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
×
リンクをたどってkj法
×
外部リンク付箋
×
ハンバーガーメニュー
×
複数行インポートダイアログ
×
書き出しツールからのregroupへの流し込み
×
pregroup2019振り返り
→
Regroup2019をRegroupで整理する
→
regroupでカンバン
×
表札のないグループ
×
pRegroup-done-2020
→
表札付けを強要しない
→
表札のないグループを畳んだら一番左上を表札にする
×
表札の事後的変更
×
pRegroup-done-2020
→
グループの中での場所変更
→
投げ縄モードで付箋をクリックした場合、通常モードのクリックが発動すべき
×
pRegroup-done-2020
→
付箋を含まないグループを畳むとサムネイル表示する
→
線の色・太さ・点線の変更メニューを改善する
×
pRegroup-done-2020
→
線の色・太さ・点線を変更
→
ハンバーガーメニュー
×
座標を埋め込んだ共有リンクを作成
×
pRegroup-done-2020
→
事後的に保存できる
→
テキスト入力
×
簡素化
×
既存付箋の編集
×
pRegroup-done-2020
→
テキスト入力の簡素化
→
パス描画の高速化
×
リモート共有ホワイトボード
×
offscreancanvas
×
requestanimationframe
×
pRegroup-done-2020
→
レンダリング処理がパスドローをブロックする
→
レンダリング処理がパスドローをブロックする
×
pRegroup-done-2020
→
パス描画の高速化
→
複数行インポート
×
scrapboxの各行を付箋として表示して整理
×
pRegroup-done-2020
→
Scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
→
外部リンク付箋
×
新しいタブで開く
×
scrapbox付箋
×
Scrapboxの各ページをアイテムとして表示して整理
×
サーバに保存しない値は区別した方が良い
×
pRegroup-done-2020
→
外部リンク付箋を新しいタブで開く
→
レンダリング処理がパスドローをブロックする
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
pRegroup-done-2020
→
ゴーストドラッグ
→
pRegroup-done-2020
×
paper.jsの型定義
→
Netlifyでデプロイ
→
キャンバス汚染解決編
×
状態管理
×
reconsilerを差し替えてipadでの画像点滅が止まるか検証
×
pRegroup-done-2020
→
画像点滅を止める
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:45:31 PM
[Edit]