NISHIO Hirokazu[Translate]
規模で劣る日本語話者の戦略
規模で劣る日本語話者の戦略
>言語学習: Yのメンバーが言語L1を学ぶことで、装置Zを効果的に活用できるようになり、知的生産能力が向上する可能性があります。
日本語話者が英語を学ぶ
>技術・知識交流: 集団Xと集団Yが協力し合い、技術や知識を共有することで、Yのメンバーも革新に貢献できるようになります。
協力して知識を共有することで日本語話者が革新に貢献する
下記の「多言語対応」に至るといいね
>独自の技術開発: 集団Yは、独自の技術開発や革新を進め、装置Zに依存しない形で知的生産能力を向上させることができます。
英語のLLMと独立して日本語のLLMを作るアプローチ
頭打ちになるなら規模の遅れてる側が追いかけても追いつける
ならないならどんどん差が広がるだけなので無益
>教育・人材育成: 集団Yは、教育や人材育成に力を入れることで、自らの知的資源を増やし、幸福度を向上させることができます。
これは日本語話者による日本語での教育だね
>経済・文化交流: 集団Xと集団Yが互いの経済や文化を尊重し合い、交流を促進することで、両集団の幸福度が向上する可能性があります。
これは知識の貿易商
>装置Zの改善・多言語対応: 集団Yは、装置Zの開発者と協力して、言語L2にも対応できるよう改善を進めることができます。
こうなるのが理想ではあるね
そのためにコストをかけることができるのかどうか、そのインセンティブがあるのか、わからない

規模で劣る言語のユーザであるからといって差別されることはない、とキレイな言葉ではいうだろう
日本語しか話せない人でも機械翻訳を使って英語中心サービスの言語モデルを使うことができる
それは「足の不自由な人でも車椅子に乗って、足の自由な人用に設計された公共交通機関を使うことができる」と同じ
足の不自由な人は足の自由な人と同等の便益を享受できてない


関連
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]