NISHIO Hirokazu
[Translate]
豚と鶏の「べき」は違う
豚と鶏
>
プロジェクトに対して、肉を出してる豚と、卵を出してるにすぎない鶏とがいる話
豚が「
こうするべき
」と言うとき、
自分のリソース
をどう使いたいかという話をしている
鶏が「こうするべき」と言うとき、自分の考えの実行に
誰かがリソースを出す
と考えている
この両者の「
べき
」はそもそも意味が違うので「べき」を使った議論は有益なものにならない
Tweet
Related Pages
豚と鶏
→
こうするべき
×
linus_torvalds
×
唯一重要なものは行動
×
shut_the_fuck_up_and_write_some_code
×
手を動かす
→
こうするべきという声は問題にならない
→
敵とのコラボレーション
×
対立と繋がりを受容する
×
ホロン
×
力と愛
×
進むべき道を実験する
×
ネガティブ・ケイパビリティ
×
ゲームに足を踏み入れる
×
豚と鶏
→
ストレッチコラボレーション
→
参加しただけで深く関わってない
×
豚と鶏
×
参加
×
深く関わる
×
まず参加する
×
身銭を切る
×
継続による正統性
→
プロジェクトに関わったことにしたい人の話
→
自分にしか分からない人生の辛さ
×
自分が体験した不幸
×
全ての人に通じる
×
共感されるべき
×
不幸
×
共感
×
べき
→
自分が体験した不幸に価値がある思考
→
アドバイス
×
正しくない
×
アドバイザー
×
意思決定の責任
×
傲慢
×
他人をコントロールしようとする人
×
アドバイス罪
×
豚と鶏
→
正しいアドバイス
→
べき
×
信念
×
困惑
×
不安
×
感情
×
怒り
→
なんで怒ってるか
→
しないべき
×
べき
×
言動不一致
×
有言実行
→
「べき」の対象に自分を含むか
→
べき
×
思考法
×
思考のパターン
×
思考
×
ギャップ
×
なぜ
×
言葉は一次元
→
べき→why?
→
できるべき
×
できるとよい
×
なるべき
×
なるとよい
×
するべき
×
するとよい
×
べき
×
mustとnice_to_have
×
must
×
nice_to_have
→
「できるべき」と「できるとよい」
→
べき
×
必要
×
理由
→
「べき」→「必要」→なんのために?
→
べき
×
べきでない
×
ねばならない
×
神経言語プログラミング
→
べき→しなかったら何が起きる?
→
怒る
×
感情的
×
怒り
×
べき
→
「怒るべき」について
→
主語が大きい
×
べき
→
しなければならない→したい
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:42:48 PM
[Edit]