NISHIO Hirokazu
[Translate]
PM力は前に進める力
PM力
ってなんだろうな、という話をしていて「
前に進める力
」だという結論になった
前に進んでいない時に、それを自分がコントロールできないもののせいにしない
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
コントロールできることに力を注ぐ
これはつまり
assignee不明のタスクは一旦自分が引き受ける
という
覚悟
でもある
もちろん基本的には一人でこなしきることのできないタスクの量があるはずなので、
他の人に依頼
することや、
優先順位
をつけて低いものを捨てることも選択肢
issue化されてないタスク
もある
PM
Tweet
Related Pages
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
コントロールできることに力を注ぐ
都合よく使われることのメリット
→
他人事
×
当事者意識の欠如
×
肩をすくめるアトラス
×
問題解決の受益者
×
当事者意識
×
問題解決のための行動
×
問題解決の提供者
×
問題解決の奉仕
×
幼児
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
受益者
×
提供者
×
奉仕
×
課題を解決
→
受け取る時だけ当事者意識の人
→
cartographer
×
tokoroten
×
点推定
×
大きさがあるのでは?
×
幅がある
×
blu3mo
×
優先順位をつけることが政治の本質
×
優先順位
×
政治
×
目的指向組織
×
トレードオフの関係にあるものに優先順位をつける
×
トレードオフスライダー
×
分布を点だと思う間違い
×
点だと思い込む
×
単一の目的に邁進する
×
人生に影響を与えたゲームは何か
→
幅のあるものに対して点推定してしまう
→
祭り
×
今やるべきこと
×
明確な期限がある
×
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
×
自分の意見が最優先で解決されないと不満な人
×
優先順位
×
待ち行列
×
列に割り込
×
過激
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端
×
二極端
×
両極端
×
インターネッ党
×
選挙に行こう
×
チームみらい
×
ロシア製ボットによる反政府プロパガンダ
×
ルビフルボタン
×
通称使用は運用でカバー
×
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
×
日記2025-07-14
×
日記2025-07-16
×
日記2025-04-06
×
日記2024-07-15
→
日記2025-07-15
→
洗い出し
×
優先順位
×
進行状況
→
棚卸し
→
金銭でない資本に変換する
×
身体を張る
×
身銭
×
覚悟
×
身銭を切れ
→
身銭を切る
→
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コントロールできること
×
コントロールできないこと
×
気にしない
×
相手がからむことに関してコントロールすることは不可能
×
迷いを断つためのストア哲学
×
ストア派
×
ストア哲学
×
イチロー
×
松井秀喜
×
鳴らすことのできる鐘を鳴らす
×
コントロールできることに力を注ぐ
→
コントロールできないことは気にしない
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
ftctokyo_day1
×
ftctokyo
×
ftctokyo,
×
digital_public_goods_accelerator_guide
×
dragon_fund
×
institutional_innovations_in_public_goods_resource_distribution
×
open_problems_toward_realization_of_nameraka_(smooth)_society
×
the_world_is_a_network_of_relationships
×
関係の世界と交差する世界の両立
×
nameraka
×
namerakasociety
×
digital_public_goods_quadratic_funding_experiments_in_the_government
×
votingとfundingの中間の仕組み
×
なめらかな政府調達
×
小さく始める
×
cui_jia_wei
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
安野たかひろ
×
plurality
×
desci
×
ftctokyo@bioprotocol
×
tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance
×
nishikigoi_nft
×
尾鷲2024-01-23~24
×
broad_listening_in_practice
×
key_for_a_better_artificial_system:_from_gov_to_ai_(panel)
×
ftc
×
roads_and_bridges:_funding_our_digital_infrastructure_(panel)
×
ftctokyo.
×
social_common_capital@ftctokyo
×
pluralitytokyo
×
civic_community_fund_and_ecosystem,_korea_&_japan
×
aligning_ai_with_ai-commerce
×
designing_for_plurality
×
plurality_in_japan
×
pluralityは新語
×
抗議とデモの違い
×
対立は恐れずに活用すべきエネルギー
→
FtCTokyo Day2
→
audrey_tang
×
近藤_弥生子
×
共通の場所
×
誰もがメディアの一員
×
メディアでありプラットフォーム
×
理想のaiはドラえもん
×
ドラえもん
×
選択を市民に委ねてこそ民主的
×
選びたい人が選べるようにする
×
オープンガバメントの四段階
×
クリエイティビティのある人
×
個人を制限しない
×
同温層
×
同質性の高いコミュニティ
×
ポッセ
×
移動に疲れたら留まればよい
×
貿易商戦略のイメージ
×
パイプ
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
how_to_become_a_hacker
×
グラミン銀行
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
価値観から相手を知る
×
アイデアを短い言葉で表現する
×
間違うことを恐れない
×
すべてのものに裂け目がある
×
anthem_/_leonard_cohen
×
不完全なスケッチ
×
ハッカーと画家
×
参加者にとって居心地の悪い場所で価値のある貢献は生まれない
×
共通の価値観を築くには事実を共有することが大事
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ポモドーロテクニック
×
live_long_and_prosper
×
共同体験を早送りすることはできない
×
共同体験
×
まだ誰も経験していないこと
→
まだ誰も見たことのない未来の話をしよう
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
主観
×
客観
×
誤った二項対立
×
一人の主観
×
大勢の主観
×
共感を得る
×
共感を得るべきか
×
コントロールできることに力を注ぐ
→
一人の主観から大勢の主観へ
→
g0v
×
civictech
×
ftctokyo
×
g0v_handbook
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
→
g0v Civic Tech Project & Community Handbook 2023
→
経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする
×
モンスター
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
pluralityとpolis勉強会
×
未踏的マインド
×
未踏
×
pm力
×
自分経営戦略
×
経営者視点
×
経営者目線
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
→
経営者的思考
→
実践共同体
×
作る人
×
社会を実装する人
×
実装
×
私たちは政治システムをコーディングすることができます
×
実装なき思想はもういらない
×
シグナル
×
社会の再構築
×
シグナリング
×
応援する人をまとめる
×
既存の枠組み
×
インナーサークル
×
二重組織
×
取りこぼさない
×
なるべく取りこぼさない
×
デジタル民主主義
×
都知事選ハッカソン
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
安野たかひろ
×
ブロードリスニング
×
plurality
×
熟議民主主義
×
polis
×
tokyoai
×
安野たかひろを都知事に
×
5000万円の選挙資金
×
日記2024-06-27
×
日記2024-06-29
×
日記2024-03-20
×
日記2023-06-28
→
日記2024-06-28
→
サイボウズラボ勉強会
×
⿻數位_plurality
×
pluralityとpolis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
⿻plurality_assistant
×
claude_3_opus
×
fractalreader
×
gpt-4
×
ひまわり学生運動
×
2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件
×
ドナルド・トランプ
×
g0v
×
フォーク
×
ハイコンテクスト
×
ハイコンテキスト
×
ブロードバンド
×
ターン制コミュニケーション
×
非言語的
×
インタラクション
×
受注生産
×
erc-20
×
network_state
×
資本統制
×
ゲーミフィケーション
×
エデュテイメント
×
トークンエコノミー
×
dework
×
verifiable_credentials
×
ジョン・デューイ
×
the_public_and_its_problems
×
アメリカで内戦が起こると考える人が多数派
×
生きた文書
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
プルリクエスト
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
マッチングファンド
×
20%ルール
×
サイボウズ・ラボ
→
Plurality勉強会1
→
優先順位
×
前提条件
×
構成要素
×
実現可能性を検証しない人のアイデアの価値は低い
×
大したことないアイデアを重大なアイデアのように誤認
×
やってみたら意外とよかった
×
そう思うならやればいい
×
見積もり
→
やってない理由
→
選択
×
優先順位
×
信仰
×
取捨選択
→
優先順位が信仰
→
寝起き神託2023-09-15
×
aiシャーマン
×
前進の難しさ
×
覚悟
×
現実は常に動いている
×
前を向いて進む
×
過去に固執しない
×
🌀他人が気づく前に価値を見出す
×
明らかな答え
×
簡単に見える道
×
困難な道
×
孤独
×
勇気
×
束縛
×
軽やか
→
雲の向こうの答え
→
インセプションデッキ
×
トレードオフスライダー
×
取捨選択
×
優先順位
×
判断基準
×
トレードオフドライバー
→
トレードオフスライダー
→
3種類の怒りと有益さ
×
他人に対する怒り
×
変えられるものに対する怒り
×
変えられるものに対する怒りは変化の原動力
×
コントロールできることに力を注ぐ
×
明るい怒りと暗い怒り
×
怒りの対象になっているものを改善することができる
×
怒りを原動力に「変えるためのアクション」が生み出される
×
怒りは身の毒
→
怒りは原動力
→
芽生えは管理できない
×
コントロールできないこと
×
コントロールできることに力を注ぐ
→
アイデアの芽生えはコントロールできない
→
ヤシノミ作戦
×
最大の悲劇は善人の沈黙
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
→
悪が勝つのは善人が何もしないから
→
コントロールできることに力を注ぐ
→
自分が制御できない現象に原因を求める
→
コントロールできないこと
×
コントロールできることに力を注ぐ
×
声を上げる
×
解決すべき問題
×
問題意識
×
注目を集める
×
美術品に食品を投げつける
→
社会を変える
→
fx
×
意思決定
×
責任
×
覚悟
×
危険な道
×
危険
×
自己責任
→
FXをやらない方がいい
→
顔出し実名は覚悟の証明
×
覚悟
→
覚悟は他人が強要することではない
→
優先順位
×
劣後順位
→
優先順位と劣後順位
→
値決めは経営
×
稲盛_和夫
×
値決め
×
覚悟
×
無償提供は覚悟不足か?
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
値決めは覚悟
→
優先順位
×
整合性
×
scrapboxで開発
×
汎用的な小さな機能
×
リンク記法
×
エンジニアの知的生産術
×
知識の整合性
×
結合
×
真理の整合説
×
真理論
×
無矛盾結合
×
繰り返しkj法
×
アイデアの干渉効果
→
優先順位が整合性によって決まる
→
やりたい
×
やれる
×
やるべき
×
サイボウズ
×
モチベーション
×
リクルートのwill_can_must
×
会社というモンスター
×
やるべきことを決めるのは会社ではなく自分
×
選択
×
やるべきことの中から、やることを自分で選択する
×
覚悟
→
モチベーション創造メソッド
→
アジャイル
×
見積り
×
計画
×
優先順位
×
不確実性
×
目標の不確実性と手段の不確実性
×
リスク
×
知識の獲得
×
リスクと価値と優先順位
×
顧客満足度の狩野モデル
×
不確実性コーン
×
労力と見積もりの正確さ
×
見積もり
×
アジャイルな見積もりと計画づくり
→
アジャイルな見積りと計画づくり
→
自由
×
自立
×
サイボウズ
×
選択肢
×
責任
×
自律
×
覚悟
×
依存
→
自由と自立
→
他人に目標を立ててもらう
×
目標
×
やるかやらないか
×
何をやるか
×
悩む
×
優先順位
→
タニモク
→
7つの習慣
×
時間管理のマトリックス
×
緊急
×
重要
×
ミッション
×
価値観
×
優先順位
×
目標
×
達成
×
投資
×
効果性
×
主体的
×
割り込み
×
ポモドーロ・テクニック
×
アイゼンハワー・マトリクス
×
大きな成果を出す人は、問題ではなく機会に集中している
→
緊急・重要マトリクス
→
ザイガルニック効果
×
todo
×
葛藤
×
完璧主義
×
何がどうなるとよい?
×
緊急
×
優先順位
→
Getting Thing Done
→
知的生産性向上システムdips
×
優先順位
→
5つのP
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:24:34 PM
[Edit]