NISHIO Hirokazu
[Translate]
SIGGRAPHASIA2021
SIGGRAPH ASIA 2021、未踏ジュニアのクリエータにチケットと交通費の支援を出して、ついでに僕も引率で参加する予定です(引率っていっても日本の屋内だから安全だろってことで全面的に自由行動にするから引率っぽいことは何もしないんだけどね)
コロナの在宅勤務で体力と視力が衰えてることを痛感しているオフラインカンファレンス
枯渇していたピクミンの苗が一気に12本に増えたオフラインカンファレンス
世界の霧
京葉線への道はトラッキングされなかったのでワープしたみたいになってるな
地図を見ても全然わからない、なんだこの辺な道は!と思ってたが本当に斜めに各階を繋ぐ道があるということだった、実物を見てようやく理解した
でもこれ、この写真を見ても結局よくわからないよね、やはり3Dアクセスマップが必要
SIGGRAPH ASIAのアニメーション作品を見ていて思ったこと
世界を変えた原体験
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
髭拡張の体験をした、確かに頬の触覚って普段使ってないよなー。サーボが耳の前にあって音が大きいので例えば耳の後ろに移動して糸で引っ張るとアームが動く機構とかはどうか〜?みたいな議論をしたけど、いっそ本当の髭みたいに糸状のものを顔に貼る手もありかも??
VRゴーグルをつけて壁を押すと部屋が90度回ってしまって重力方向が横になる体験、対して傾いてないのに落ちそうに感じる。中途半端な傾きを人間の認知が90度方向に補正するのではないか、文化によらない傾向、その感覚は無重力で育っても発生するのだろうか?という議論をした
雑にノートを取った
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
BoFめちゃくちゃ密度が高い場だった
Dementia Eyes
Tweet
Related Pages
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
世界の霧
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
世界を変えた原体験
Dementia Eyes
Repulsive Shape Optimization
→
pfi
×
指定管理者制度
×
sib
×
ソーシャルインパクトボンド
×
local_coop
×
次世代ガバメント
×
civictech
×
プラットフォームとしての行政
×
tkgshn
×
濱田_太陽
×
shinya_mori
×
atsushi_hayashi
×
eri_kawai
×
三重県
×
尾鷲市
×
世界の霧
×
sustainable_innovation_lab
×
next_commons_lab
×
sinra
×
坂田昌子の『内なる自然』の概念
×
コモンフォレストジャパン
×
尾鷲みんなの森
×
ブルーカーボン
×
国連環境計画
×
unep
×
藻場
×
干潟
×
マングローブ林
×
ブルーカーボン生態系
×
生物多様性の指標
×
行政林
×
カーボンクレジット
×
カーボン・オフセット
×
オフセット・クレジット
×
j-ver
×
j-クレジット制度
×
nftで小口化
×
社会参加
×
デジタル村民
×
オープンソースの社会システム
×
エネルギー最小化
×
川の流れを計算として考える
×
グライ層
×
メヒカリ
×
デジタルアイデンティティウォレット
×
アイデンティティ
×
ウォレット
×
quadratic_votingのuiの工夫
×
アーリーアダプター
×
ラガード
×
チャラさ
×
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
×
msc認証
×
haccp
×
スシロー
×
尾鷲物産
×
6次産業化
×
紀伊半島南部
×
完新世
×
地殻変動
×
多雨
×
尾鷲ヒノキ
×
磐座
×
古神道
×
修験道
×
熊野三山
×
天狗倉山
×
馬越峠
×
天狗岩
×
山岳信仰
×
伊勢路
×
熊野路
×
熊野古道
×
ユネスコ
×
世界平和
×
湾岸戦争
×
習合
×
龍神自動車
×
ごちゃ混ぜの精神
×
紀伊山地の霊場と参詣道
×
ダイバーシティ&インクルージョン
×
九鬼町
×
漁業株
×
共同組合
×
枠組壁工法
×
柱材
×
ツーバイフォー
×
木造軸組構法
×
真鶴2023-05-13
×
認可地縁団体
×
世襲
×
貴族
×
郷里とのつながり
×
ノブレスオブリージュ
×
野面積み
×
算木積み
×
リソースの湧き出し
×
ブルネイ
×
井戸端
×
井戸端会議
×
関ヶ原の戦い
×
徴税権
×
バーター
×
通行税
×
関銭
×
貢献
×
シャドーワーク
×
スクラム
×
オストロム
×
コモンズ
×
エリノア・オストロム
×
コモンズの悲劇
×
辺
×
口開け
×
こじきとひじりは紙一重
×
地域をまたいで動き回り新しい風をもたらす人
×
地域に根付いて火を燃やし続ける人
×
熱源
×
磯焼け
×
シーベジタブル
×
虎の尾醤油
×
青唐辛子
×
虎の尾
×
ガスエビ
×
ヒゲナガエビ
×
市場流通
×
esg
×
思考の結節点2024-01-23~24
→
尾鷲2024-01-23~24
→
世界の霧
→
世界の霧を晴らす
→
経験値ドラクエ
×
経験値
×
困難から逃げると強くなれない
×
プレイヤースキル
×
ドラクエ
×
ターン制rpg
×
マリオ
×
アクションゲーム
×
レベル上げ
×
マインクラフト
×
minecraft
×
世界の霧
×
沸き潰し
×
技術ツリー
×
収穫逓減
×
間欠強化
×
新しいs字曲線に投資した方が得
→
思考の結節点2021-08-08
→
戦場の霧
×
世界の霧
×
フィルターとしての霧
×
リテラシーの霧
×
足元の霧
→
霧
→
日記2023-07-29
×
2023sns考察
×
人々が異なるsnsを選ぶのは異なるニーズを持っているから
×
snsが満たす効用を細分化する
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
ランダマイザ
→
思考の結節点2023-07-29
→
conviviality
×
自立共生
×
共悦
×
共愉性
×
祝祭性
×
イヴァン・イリイチ
×
単なる消費者
×
scratch
×
信仰
×
教育
×
天下り
×
脱学校の社会
×
自立
×
共生
×
大量生産
×
祭り
×
コンヴィヴィアリティのための道具
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
自分たちの場
×
kozaneba:コンヴィヴィアリティ
×
convivial
×
集合的創造性ーコンヴィヴィアルな人間学のために
×
コンビビアリティ
→
コンヴィヴィアリティ
→
作れる人
×
作れない人
×
作れるという信念
×
ポランニーの暗黙知
×
クブラー
×
茨の道
×
作る人
×
世界を変えた原体験
→
作れる人と作れない人
→
リムジンバスに乗る
×
価値観
×
世間さん
×
世界の霧
→
「合理的」は曖昧な言葉だ
→
日記2023-09-24
×
リムジンバス
×
「合理的」は曖昧な言葉だ
×
山手トンネル
×
世界の霧
×
羽田空港
→
リムジンバスに乗る
→
#
×
🤖2023-08-13_07:08
×
hatena2015-03-08
×
知識に対する投資は一番利率がよい。
×
早すぎる抽象化
×
灘2021質疑
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
digital_social_innovation_to_empower_democracy
×
資本の種類と会社の境界の関係
×
よく聞くための課題設定
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
toolformer
→
🤖2023-08-13 13:09
→
pikmin_bloomデコ
×
世界の霧
×
早すぎる最適化は諸悪の根源
→
Pikmin Bloom
→
pin-diary-x
×
Pikmin Bloom
×
pin-diary-6
×
scrapbox-bundler.vercel.app
×
scrapbox-bundler
×
pin-diary-6/template
×
ビブラムウォーキング
×
世界の霧
×
日記2022-05-20
×
日記2022-05-22
×
日記2022-02-10
×
日記2021-05-21
→
日記2022-05-21
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
落合_陽一
×
華厳経
×
荘子
×
中国華厳
×
華厳まとめ
×
華厳kozanebaまとめ
×
kozaneba:『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
華厳
→
『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
→
思考の結節点2021-12-21
×
cybozuhackathon2021
×
死んだテキスト
×
死んだ世界
×
自分たちの場
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
デスストランディング
→
Cybozuマイクラサーバ考察
→
キャリブレーション会
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
蜘蛛の糸を垂らす人
×
面白さドリブンと怒りドリブン
×
間主観性
×
コミュ力と間主観性
×
Cybozuマイクラサーバ考察
×
二者択一→複製移転
×
新しい四季
→
思考の結節点2021-12-21
→
2021-12-14
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
華厳まとめ
×
kozaneba:『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
→
2021-12-19
→
経験値
×
世界の霧
×
相対化
→
沸き潰し
→
世界の霧
×
利用と探索のトレード・オフ
×
知識の陳腐化
×
戦場の霧
×
水平線効果
→
霧を晴らす
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:18:27 PM
[Edit]