NISHIO Hirokazu
[Translate]
Aかnot Aかの議論
しばしば
不毛な議論
になりがち
なぜか
Aかnot Aか実験によって検証できるなら議論してないでさっさとやればいい
Aかnot Aかで議論になるとき、しばしばAの指す概念がそもそも食い違っている
関連
>
@qnighy
: 見るたびに議論の前提が揃ってないやつ
>
二人が違うことを言う絵のシリーズ
Tweet
Related Pages
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
対立
×
不毛な議論
×
参照の値渡し
×
フロー/ストックは誤った二分法
×
メンバーシップ型雇用かジョブ型雇用か、は誤った二分法
×
ワークアズライフ
×
0-originか1-originかは誤った二項対立
×
誤った二項対立
×
2属性のトレードオフ
×
古い二分法
×
古い二項対立
×
概念の変遷
→
過去の二項対立を引きずる
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
京大サマーデザインスクール2013
×
議論の可視化
×
議論可視化
×
堂々めぐり
×
堂々巡り
×
不毛な議論
×
水掛論
×
水掛け論
×
不毛な水掛け論
×
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
×
平行線の議論
×
議論が平行線のまま進んでいない
×
堂々めぐりの議論
→
議論の堂々巡り
→
議論
×
不毛な議論
×
不毛
→
良い議論か不毛な議論か
→
返答することが必要か?
×
根拠に乏しい主張
×
立証責任
×
行為によって証明
×
嫉妬
×
不毛な議論
×
反応しなければならないか?
→
俺でもできる型思考
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:13:58 AM
[Edit]