NISHIO Hirokazu[Translate]
過去の二項対立を引きずる
1: 過去にAとBが対立すると考えていた
2: AやBは点ではなく、具体的な事例の集合
3: 時が流れて、新しい事例が生まれていく
4:
人は新しい事例を近い事例と結びつけて考える
AやBの境界は明確でない
この過程で無意識に広がっていく
5: 新しいCが現れる
CはAかBか?
境界が広がるにつれて対立は緩やかに失われていた
過去の二項対立が続いているという考え方自体が現実に即さない思い込みになっている

具体例
値渡しと参照渡し: 参照の値渡し
コンパイル方式とインタープリタ方式
フロー型とストック型: フロー/ストックは誤った二分法
ワークとライフ: ワークアズライフ

関連
二つの属性がトレードオフになるという思い込みを破壊することで新しいアイデアが生まれる話


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]